5時おきで(夏場はだいたいこの時間に起床)、朝食後5時40分から6時まで、20分程度と時間を決めて草刈りをしました。
草刈りをしながら、庭の前の道路には、たった20分程度の間に、10人以上の散歩をする人たちがいて、ちとびっくりしました。
東側の庭の8割以上が刈れたので、残りは後日、また早朝で気温と湿度をみて行います。
5時おきで(夏場はだいたいこの時間に起床)、朝食後5時40分から6時まで、20分程度と時間を決めて草刈りをしました。
草刈りをしながら、庭の前の道路には、たった20分程度の間に、10人以上の散歩をする人たちがいて、ちとびっくりしました。
東側の庭の8割以上が刈れたので、残りは後日、また早朝で気温と湿度をみて行います。
液晶画面が表示されなくなってしまった。ネットで調べると数件同じ症状で修理した記事を見つけて、それを参考に分解してみた。
電池フタを開けると特殊ネジ4本、
さらに、基盤固定の普通のプラスネジ3本、
液晶画面の白いコネクター(ドライバーの先端部分)があった。
ここの接触不良が原因であることが多いらしく、確かに強く押したりすると液晶に薄く表示されたり消えたりする。
絶縁ビニルテープを巻いたものを貼って、基盤を固定したときに押さえつけるようにした。
すべてもとに戻す。液晶表示は不安定で、結局表示されませんでした。
しかし、受信送信は機能していて、このまま使うことに。
なんだか中途半端で気持ちが悪い・・・
このしそはコンクリートの隙間に生えてきたのを引っこ抜いて、鉢植えしたもの。
虫に食われながらも、食われるよりも大きくなる方が早いと見えて、こんなに大きく育ってきてます。肥料は顆粒状の野菜の肥料というのを適当にパラパラと、それが効いていることは確かなようです。
もう何度も、薬味で食しています。葉は薄くて柔らかくてよいのですが、香りがチトとぼしいような気がします。
数年前、いや5年前の9月頃でした(自分のブログを検索、備忘録なのでこのようなときに便利です)。
大佛次郎の鞍馬天狗シリーズにハマりました。本の装丁が横尾忠則若かりし頃のもので、これも実にすばらしく、日の出とともに早朝からずっと読みふけりました。
そして今、ここ数ヶ月ずっと、藤沢周平全集にハマっています。
現在も(江戸時代を舞台に)時代劇を書く作家はたくさんいますが、藤沢氏のはそれらどれともことなり、別格の感があります。
借りてくる本は、もうよれよれで活字も小さく読みづらいのですけど、
おもしろいので次々に頁を繰ってしまいます。
全部で26巻あって、ようやく半分くらい読み終わったくらいでしょうか。
楽しくおもしろいです。
バニラモナカジャンボをおやつに食しました。
こちらのモナカは和菓子のあんこが入っているもなかとおなじような感じ。
チョコモナカジャンボはこれとくらべると、もなかというよりはウエハースっぽい。
どちらもパリパリさくさくでおいしいです。
昨日13時過ぎより東へ車で四五十分走って、届け物をしてきました。車の外気温表示は35度で、冷房エアコンがなければとても危険な状態であります。
ところが、みちみち、この炎天下、ジョギングをしているひとが何人もいて(みな単独走)、この人たちって、万が一気を失ったら誰かが助けてくれるとおもっているのでしょうか。
で、届け物をして、こんなものをいただきました。
なんと、なんと、夕張メロンであります。
ラベルに「小林」とあって、メロン農家のよう。
高級品であることは承知しておりますけど、試しにネットで調べると、のけぞった!
今朝の朝食の果物でいただきましたが、
目の覚めるような甘さ、香りもいいね。
元気をもらいました♪
梅雨明けのようなお天気が2,3日続いています。もうあけたんじゃないかなぁ。
毎夏、家のまりのどこかから、しそが必ず芽を出し葉をつけ、ひと夏、薬味となって楽しませてくれます。
これは北側の駐車場の裏、見つけてから、肥料をやって水をやって、まわりの雑草を抜いてと手入れをしたら、こんなに大きく育ってきました。
いまのところ、虫たちも気づいてないようで、葉っぱが食われていません。