すごくいい匂い。ミントのような感じ。でもシソ科とあった。
そして、食べられるのだそうだ。サラダかな。
一枝もらって、しばらく水にさしておけば根っこが出てくるそうな。
繁殖力旺盛で、どんどん増えるらしい。
指についた匂いがいい匂い。
すごくいい匂い。ミントのような感じ。でもシソ科とあった。
そして、食べられるのだそうだ。サラダかな。
一枝もらって、しばらく水にさしておけば根っこが出てくるそうな。
繁殖力旺盛で、どんどん増えるらしい。
指についた匂いがいい匂い。
夕食の〆です。チキンラーメン、熱湯かけて三分。
冷凍してある白米をいつも夕食に食べているのですけど、米の値段が目に見えて下がってきているので、そのこともあって、一日おきくらいに、こんなふうにしています。
右にあるのはカレーパウダー。これジジイにはあいませなんだ。なんか中途半端な味で、ちっともカレー風味がない。きっといろいろな調味料を入れてしまってカレー味がとんでしまったのだろうとおもいます。
普通の昔ながらのカレー粉を買い直します。
先日、朝日新聞朝刊「多事奏論」に「国債の危機 日本版トラス・ショック防ぐために」という小論が掲載された。
今回の参院選ではこれっぽちも国債の危機が議論されなかった。箸にも棒にもかからない。マスコミも同じである。
内閣総理大臣の一番の任務は国家予算案をたて、国会にはかることだとジジイはおもっているのであるけど、必ずその中には国債云々が入ってくるはずで、なんでそこでそれが議論にならないのか、その鈍さと云うか愚かさに呆れ果ててしまう。
単発で話題にするのではなく、天気予報のように毎日、国債の変動を取り上げるようにしなければ、その糸口さえつかむことはできまい。
借金をなくす算段をつける。これにつきます。
今年は枝豆、とうもろこしのできがいいようです。しかし日照りのためとうもろこしの方は、生育が悪くなってきているらしい。
夕飯はここのところずっと、この二品が前菜というかサラダというか、ずっと食いまくっています。
そして、主食は白米を軽く一杯、またはチキンラーメンで仕上げです。
昼はたっぷり食べますけど、夜は軽く(でもないか)しています。
ロンドン場所の次はパリ場所です。
こんなふうな配置です。
砂かぶりの席が、なぜか「Tatamis」となっていて、タマリと間違えたんじゃないかとおもうけど、相撲協会も協賛なので、なにか理由があるかもしれません。
で、値段がビックリ仰天・・・
でも、一番安いところが€81だから、まぁ、手の届かない額じゃないか・・・
今年の秋、ロンドンで30年ぶりくらいにロンドン場所が行われるとのこと。
日本からの観戦ツアーは3泊4日で72万円!
ロイヤル・アルバート・ホールオフィシャルサイトで入場料を調べました。
€252(約43000円)から€363(約62000円)ですけどこれはスタンーダードで、
Premiumとなると、
でも、これは12人であったり4人あたりの価格、でも高い。
満員御礼になるのかしらん?