2019年4月30日火曜日

GPS補正と相対性理論

 ご存知アインシュタインの相対性理論、日常生活には無関係な理論だとおもっていた。
普段の生活ではそれ以前の古典力学、ニュートン力学で事足りる。

 無学なジジイは恥じ入る。

「GPS衛星の時計と地表にある時計では時間の進み方が違う」のだそうだ。
どのくらいの誤差が生じるかと言うと、
1日でGPS衛星は、0.0000286sec 時間の進みが遅くなる。

 こんなのわずかどころか無視しても大丈夫じゃん、ではないのだ。

光速は30万km毎秒だから、
 300000km/sec ✕ 0.0000286sec/day = 8.58km/day
一日あたり約9kmも誤差が出てしまうことになる。

GPSでこんなに誤差が出てしまったら使い物にならない。


 理屈はこんなところだ。
a)特殊相対性理論では、光速に近づくと時間の進みが遅くなる。
b)一般相対性理論では、強い重力場の時間の進みは、弱いそれよりも遅い。

 またGPSは高度20200kmを約3.9km/secの速度で周回軌道をとんでいます。
なので、
高度20200kmよりb)の理由で、GPSの時計の進み方はは地上に比べて早くなる。
約3.9km/secの速度よりa)の理由で、遅くなる。

 この2つの誤差は相殺されずに、結果として
「1日でGPS衛星は、0.0000286sec 時間の進みが遅くなる」となります。


 この例の他にも、相対性理論が日常の生活に応用されている事柄にはどんなことがあるのでしょうか。
興味がわきます。

 パッとおもいつくのは、月に行って戻ってきたり、ハヤブサなどの小惑星観測のときにも
当たり前のように使われているのだろうということは想像できるな。


2019年4月29日月曜日

桜の次は藤

 桜色から藤色へ、季節はすすむ。



 家の西側は手を伸ばせば届くような崖というか峰下で、ここに住んだ当初は、そこに藤が咲いていることに気づかなんだ。



 年々、房が大きくなってきているように感じる。
藤色のしっとりとしたこの色あいが好みであります。


2019年4月28日日曜日

飯能市立博物館「名栗の歴史 上」その2

 前回の投稿のように、名栗村の日常生活の些末な事柄について細かな研究内容が記載されています。
その中の、町田勝治郎の寛政7年(1795年)の道中日記を紹介します。



 旅の行程図を見ただけでも、目をみはります。
全部「歩き」です。

 勝治郎さんの清水寺の記述箇所。ご本人の原文です。



 訳文を頼りにしながら、読むことができます。



 首都圏周辺の中学生の修学旅行はほとんど京都奈良です。
事前学習で、こんな旅日記を読んだらどんな感想を持つでしょうか。
特に現在、名栗在住の中学生たち、ご先祖様の見聞にきっと興味を持つはずです。


2019年4月27日土曜日

飯能市立博物館 「名栗の歴史 上」  その1

 本の紹介です。
残部僅少かもしれません。¥2000円
興味のあるかたは、この連休中に飯能市立博物館見学ついでに、
お求めになることをおすすめいたします。

 このような専門書といいますか、一般販路にのらない本は発行部数も少ないため
すぐに一冊数千円、数万円もしてしまうものです。
しかし、2千円とは破格です。

 図書館でも借りられますが、やはり手元において何度も読んだり、調べ物の手引きとなります。

内容の紹介です。














 名栗村という、日本全体からすれば、吹けば飛ぶような極めて小さい村の細かい事柄ひとつひとつをできるだけ詳らかに記載してあります。
しかしながら、そのようなことを突き詰めれば突き詰めるほどに今度は日本の全体像が見えてくるというのは大変に興味深いことです。
陳腐な表現ではありますが、まさにミクロはマクロでもあります。




2019年4月26日金曜日

母の誕生日

 昨日、4月25日は母の99歳の誕生日でした。
白寿です。

 で、今日99歳と1日の母に会ってきました。
声が大きく、発音もしっかりとしており、かくしゃくとしてました。

 ちょうどお昼ご飯を食べ終わったところで、わたしを見るなり
大声で「来てくれたの、大変だったでしょう!?」と
誰かはちゃんとわかっているようで、まずは安心しました。

 耳が遠いためにやりとりが大変ですが、まぁなんとか世間話はできます。
過去の出来事と少し前のことがこんがらがっていたり、
同じことを何度も繰り返したり、
さっき聞いたことをまた聞くというようなこともありますが
ひどくボケているということないです。

 兄夫婦とわたしとで3人だったのですが、
母は「わたしがこんなに長生きして、お前たちにお金のことで面倒かけてすまないねぇ」と
何度も繰り返してました。

 顔色もよく、精気もあります。
帰りに握手をしましたが、手は温かくしっかりと握り返してきました。

 兄たちは毎週金曜日に必要なものを届けに行ってます。
わたしは、次は連休明けに行きましょう。


2019年4月25日木曜日

飯能市立博物館 高札

 昨日24日、書籍を求めに飯能市立博物館へ行った。
来たときにはいつもぐるりと一周する。

 高札があった。



 内容は「徒党札」というものらしい。



 「明和7年4月」とある。1770年なのでちょうど今から249年前だ。



 屋外に出していたものだろうに虫食いはあるが左程傷んでいないし反ってもいない。
目のよく詰まった良材である。
西川材だろうから杉か檜だろう。



 ざっと年輪を数えてみると、この一枚板はゆうに百年は超えていそうだ。
ということはこの材木そのものは350年〜400年前のものとなりそうだ。
ふぅ〜、すごいね。


 ちょっと調べてみた。
この高札制度は時代遅れとのことで明治6(1873)年2月24日の布告で全廃されてます。
つまり、この展示されている高札は103年間人目に触れるようにされていたのでしょうか。
そしてそれから蔵の中で146年間眠っていたことになりそうです。


 木口から眺めてみると、傘の部分がちゃんと掘り込んで板をはめています。
それにしても、反ってません。
左側のところに少しでっぱった部分があります。



 アリが切ってありました。



 制作した当時はピッタシに作ってあったはずですが、約300年間でこの一枚板が縮んでしまったために、反り止めに入れた材木がでっぱってしまったのです。材木の性質で木目に平行方向つまり縦にの伸び縮みはほとんどありませんが、横方向は反ったり縮んだりしてしまいます。


 もっと奥をみると、反り止めの材が抜けてしまってました。
アリの形状をよく見ることが出来ます。



 腕の良い大工さんです。
しかし、この程度のアリ2本で反りを抑えることは難しかったはずです。
もともとのこの一枚板が良材であったことが大きいようにおもわれます。
良材を見極めるのも、腕の良い大工さんの実力のうちです。


 見事な板を見させてもらいました。




2019年4月24日水曜日

庭の様子

 ブルーベリーがなんかタッポリと花房をたらしていて、きれい。



 アマリリスの新芽というか葉っぱがでてきたぞ。




 今春はローズマリーの花がきれいに咲いていて、咲いている期間も長い。
きれいな色だ



 芝桜。
今日は曇りのせいか、画像の発色がよくありません。
でもきれい。



 花の中央のテンテンテンがかわゆい。




2019年4月23日火曜日

宮部みゆきさんの小説

 時代ものはほとんど読み尽くしてしまったので、現代ものを読んでいる。
どれも引き込まれます。

小暮写真館・龍は眠る・蒲生邸事件・名もなき毒・魔術はささやく・我らが隣人の犯罪
模倣犯・理由・火車・

 どれもこれもおもしろかった。

 次の数冊はこれら。
レベル7・返事はいらない・淋しい狩人

 図書館で借りている。
たくさんの人達に読まれているのだろう。
どの本も痛みが激しくバラけてしまわないように読まなくてはならない。


2019年4月22日月曜日

なんだこの虫は

 この1週間以上、このわけのわからん虫に悩まされている。
必ず玄関の下に集っている。
1mmくらいの大きさか。


 今日はまださほどではないが、集会が盛況なときは黒ぐろと群がっている。
きっともう何千匹も踏み潰している。
殺虫剤が効かない。

 いくつかを拡大してみる。


 緑色をしている。



 今日気づいたのだが、ハネがはえてきているみたいだ。
厄介だな。



 どこかでかたまってこの場所まで来ていることは確かなのだが、
大もとが見つからん。

 もしかしたら、カメムシの赤ちゃんか。
なんかそんな気がしてきた。




2019年4月21日日曜日

市議会議員選挙 投票

 これを投稿したら行ってきます。

 公約に議員数削減を掲げている方に投票したいのだが、
いないようだ。

 まっ、それでも投票はせねば。


2019年4月20日土曜日

裁判長が住んでみろ!

 本日朝刊記事より。
横浜に根岸住宅という米軍住宅がある。戦後のドサクサで自宅がぐるりと取り囲まれてしまった一角があって、その方が国を相手に裁判を起こした。自宅から出かけるには通行許可証が必要なのだそうだ。これだけでも言葉を失う。

 横浜地裁高宮健二裁判長曰く「原告が受けた不利益や制限が受忍限度を超えているとは言えない」として、請求を棄却したとあった。


 実際の場所がこちらの画像。塚越と赤い字のあたりの緑色部分が住居でまわりは芝生の米軍住居。



 高宮裁判長殿、あんたが1年でもいいから住んでみて感想をききたい。
家は空いているそうだからすぐに入居できますよ。


2019年4月19日金曜日

市議会議員選挙 相変わらず

 何人もの候補者が何十年も前からやっている、名前の連呼、こうしたいああしたいという
市政への意欲を語るのではなく、名前を少しでも深く刷り込みたいと、強圧的な音量で攻めてくる。

 まずは、このような候補者たちは最初の篩(ふるい)ではじきます。

 このような候補者たちはそうされるかもしれないとわかっていても、やめられぬのだろう。

 自治会館や公民館や駅前やバス停や道の辻や語ることのできる場所はいくらでもあるではないか。
みかん箱の上で、聴衆が誰もいなくとも、あつく市政の考えるところを訴えればよいではないか。
たとえ山奥でも雨の中でも聴いている人はしっかり聴いている。見ている人はそのこころのうちまで見ているものだ。

 この町の人口は5万人前後、市議会議員定数が16人。
多すぎる。
5人でよい。最終的には3人。
何もこんな小さな市に、県議会や国会をまねて市議会場など不要だ。
市民が集会で使用する普通の会議室で十分ではないか。

 当選した市議会議員は是非、選挙中と同様にあちこちで、今こんな事をしている、こんなことも考えていると、みかん箱の上で演説してほしい。


2019年4月18日木曜日

「眼の誕生」を読んだ




 訳者あとがきに
「本書の内容が、安直に結論に走るのではなく、関連分野の研究結果紹介を経るという遠間しの構成をとらざるをえなかったのも」とあるのだが、そんなことはない。
短気なジジイからみれば、とてもとても「遠間し」である。

 最初に結論をもってきてほしい。

 内容はおもしろい。
カンブリア紀の爆発的な種の展開がなされたのは何故か?

 学者にありがちな、あれもこれもと語りたいことがたくさんあって、収まりがつかない。
新書版サイズのもっと要約した本ならよかった。

 で、この本を読みながら長年の疑問がひとつ片付いた。
ゴキブリはやシーラカンスや植物ではソテツやイチョウなど、生きた化石と言われるものが
何故、現在でも進化せずにそのままなのかという疑問。

 そんなことも今までわからんかったのかって、バカにされることは承知であります。
生きた化石たちって、進化してゆく途中のどこかの枝分かれに位置していることははっきりしているんだけれど、枝分かれしたあとも生きた化石たちは絶滅しなかったんだな。滅びなかった。
生き残った。ほとんどの生き物は進化して枝分かれしたあと、絶滅してしまったわけで幸運な条件があれば化石として残った。生きた化石たちはそのまま生き残った。

 何億年も連綿と世代を引き続けてきている。
感動するな。


2019年4月17日水曜日

サボテン

 10年前に実家からもらってきた。
全く手入れをしていないのに、元気そう。



 どうして二鉢あるのだろう。



 もらってきたときは確かひとつだったような気がするのだが・・・。



2019年4月16日火曜日

フランスはパリ ノートルダム寺院尖塔が焼け落ちた

 Yahoo! France 一面に尖塔が焼け落ちゆく連続写真がのっていた。
死者が出なかったようだが、何度か訪れたことがありそれなりの感慨もあった教会が
焼け落ちてしまった。
オルガンは大丈夫だったのだろうか。

 ル・フィガロ、ル・モンド、リベラシオンなどなど主要新聞はどれも一面に大々的に載せている。
日本なら「金閣寺炎上」と同じようなものなんだろうな。

 また、何百年もかけて再建してゆくんだろう。

2019年4月15日月曜日

風呂場の石鹸 ちょっと恥ずかしいけど

 風呂場の石鹸置き、ずっと吸盤タイプのものを使ってました。
たまに空気が入って落ちてしまうと、吸着面をきれいにしてギューっとしてくっつける。
でも、もう寿命みたい。10年近く使ってきたからな。

 そこで、今度はこれにしてみました。



 玉ねぎが入っていた編み袋の再利用です。
幼稚園や小学校の洗い場にありそう。

 しかし、しばらく使ってみると、これがよいのです。。
見かけはよろしくないけど、使い勝手はとてもよろしい。


2019年4月14日日曜日

「量子力学で生命の謎を解く」を読んだ 3

 量子力学を用いて、いろいろな分野の何故を考察している。
光合成・二重スリット問題・遺伝子・嗅覚・渡りをする生き物・心などその範囲は広い。

 よくわからないながらも、この「現実の3つの層」にはどこかしら納得する。



 二重スリット問題も不思議だな。




2019年4月13日土曜日

クイックルワイパーのクルクル廻る部分を作る

 クルクル廻る部分の高さを低くしたついでに、
再度、画像をアップしておきます。



 こんないい加減な作り方でも、びくともしません。



 すべてはめてあるだけ。接着はしてません。
固定は板の裏からネジです。

 ばらしてゆくと、



 難しいところはなく、全部もちろん端材です。



 もっと、コンパクトに出来ますね。

 太い方の丸棒が10mm、細いほうが5mmで穴を開けて、少しテーパーを付けた竹串です。







2019年4月12日金曜日

雪の桜並木

 4月10日、もう夕方でした。
小学校・中学校の下の桜並木の様子です。



 一面を白くしたこの雪は、翌日はそんなことはなかったかのように
また元通りになりました。
これもまた魔法のよう。



2019年4月11日木曜日

雪に桜

 雪見桜をしている人がいるのではと、近くの公園に出かけてみた。
誰もいないな。
でも、足跡はたくさんある。



 三日前はこうだった。



 そして昨日。



 魔法のようだな。


2019年4月10日水曜日

2019年4月10日  雪が降ってきた

 ただいま8時35分、雪が降ってます。
桜に雪、東北や北海道にゆかねば見ることは出来ぬ風景だ。

 ジジイが高校に合格し、その数日後、何かを購入する日だったか、それとも
入学準備のための諸連絡の日だったか、とおもう。
この日が雪だった。
結構降った。
グランドが真っ白だったからな。

 グランドの周囲は桜がグルっとあったはずだが、
雪と桜を対比させて眺めなかったのだろう。
記憶にない。

 しかし、もう半世紀近くも前のことだから
記憶がこんがらがっているかもしれぬ。
でも雪であったことだけは確かな気がする。


2019年4月9日火曜日

「量子力学で生命の謎を解く」を読んでいる 2

 この本は様々な例をだして、それらを量子力学という切り口で見せる。
渡り鳥、この本ではコマドリの例だが、その部分について。

 以前にわたしのブログでも、うなぎや白鳥など同じような例として投稿したことがある。
その中で、わたしの視点は大陸移動を中心にお話をした。

 過去何度も地球のNS極が入れ替わっているが、これはそれほど重要ではないとおもう。
磁力線の基準が変わってしまうのだから、大きな問題に見える。
しかし、体内のコンパスはずれた分を修正しながら目的地に行けばよいことで片付いてしまう。

 わたしの考えの要点は、うなぎも渡り鳥も渡りをする生き物たちはすべて、もともとは渡りをしなくても生まれたその場所だけで生存できていたのではないか、というところから出発している。

 ところが、その生存場所がこともあろうに少しずつ分断され始めてしまった。
同じ場所で繁殖と生活ができなくなってしまった。困った生き物たちは繁殖はこっちで、普段の生活はこっちでとその地点を往復するようになった。

 そしてその行動と少しずつ移動する大陸、生き物たちはそのような環境で何万世代も移動方法を引き継いでいった。少しずつ移動距離が伸びるに従って、かれらは迷わないように3つの道具を持つことになった。体内コンパス(磁力線)と嗅覚と視覚である。

 これが「何故渡りをするようになったのか」の仮説であります。
この本では、伏角コンパスと嗅覚のなぜに量子力学の視点から解決を試みている。
半分も理解出来ないが、おもしろい。



2019年4月8日月曜日

「量子力学で生命の謎を解く」を読んでいる




 この本の中ごろの「嗅覚の謎について」にでてくる話だ。
リチャード・アクセルとリンダ・バックは2004年に「嗅覚受容体と嗅覚系の組織的構造」の発見でノーベル賞を受賞した。

 このAxelさんの人となりが実に愉快なのだ。



同じノーベル賞受賞の山中さんがあまりに自分の整形外科医としての腕が悪いことに悲観して、進路を変更したことは有名だが、Axelさんははるかその上を行く。



 この文章からどんな人物かと想像するが、実物は期待を裏切らない。



 さらに、笑い方も豪快そのもの。



 いい。実にいい。

 彼はニューヨークのコロンビア大学の奨学金にお世話になったのだが、
後年彼の特許で1年間に1億ドル近くを稼ぎ、大学に十二分な有り余る恩義を返している。
素晴らしい。

 これが公式サイト(www.axellab.columbia.edu)でとても充実している。


 改めて、人には向き不向きがあるものだとつくづく痛感させられる。
運不運、良き指導者との出会い、いろいろあるだろう。

 コツコツと地道に感謝を忘れず謙虚に歩くのがどうやら良さそうである。
なんとも陳腐なまとめになってしまった。
情けぬ。
許されよ。


2019年4月7日日曜日

飯能市成木川桜並木

 あけぼの子どもの森公園の帰り、裏道を通って
成木川の桜並木を見てきました、



 満開です。

この川も名栗川(入間川)と同じく、暴れ川で、過去に何度も大水害を起こしています。
まぁ、山間部から出てきた扇状地を流れる川筋はどこでも同じです。

 きれいですね。

2019年4月6日土曜日

トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園に行ってきた 2

 空から見てみました。



 駐車場からゆるい坂道を登ってゆくとまっすぐ伸びた木立が右側に続きます。
メタセコイアでしょうか。新しく出来た宮沢湖の入り口に比べたらこちらの方に軍配は上がりますね。

 こんな狭いところに上手に作ったものだと思います。


 どのくらい狭いのでしょう。
距離を測ってみます。



 公園入口あたりから、園内を素直にグルっと回ってもとのところに戻ると
約860mとなりました。
ですから、園内であっちていったりこっちへと動き回ると、1kmは最低でも超えてしまうでしょう。
狭いながらも適度な散歩道でもあります。

 飯能市の作ったこの公園のHPがとても良くできています。
週末はライトアップがされるようになりました。
今度出かけてみましょう。



2019年4月5日金曜日

トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園に行ってきた

 今朝、今年はじめて燕がやって来ました。

 昨日、もう初夏のような日差しに誘われて、出かけてきました。



 先月3月に宮沢湖の方に、ムーミンバレーパークが開業しました。
こちらの子どもの森公園は知る人ぞ知る隠れた人気のある公園です。

 山側から小さな川が流れているのは知りませんでした。
きれいな水です。
湧き水なのか地下水をくみ上げているのかどちらなのでしょうか。



 流れの先には池があります。



 平日なのに駐車場は8割埋まってました。
狭い斜面を上手に使って、雰囲気の良い公園です。

 ちょうどお昼時で、あちこちでお弁当を広げ、
子どもたちの声が賑やかです。