街頭で呼びかけるように大声で「はるみ」と叫ぶと数人は振り返りそうな名前です。柑橘類の「清見」と「ポンカン」をかけあわせた品種だそうで、気に入っています。
このままでもおいしいのですがヨーグルトをかけるとたまらん。
いつもあるとよいのですけど、あれっとおもっているうちにお店の棚からなくなってしまいます。
おいしんですよ。
街頭で呼びかけるように大声で「はるみ」と叫ぶと数人は振り返りそうな名前です。柑橘類の「清見」と「ポンカン」をかけあわせた品種だそうで、気に入っています。
このままでもおいしいのですがヨーグルトをかけるとたまらん。
いつもあるとよいのですけど、あれっとおもっているうちにお店の棚からなくなってしまいます。
おいしんですよ。
購入した所沢のお店がコロナのためか休店か閉店か不明ですが閉じてしまっています。残念。一年たったのでいくらか大きく育ったのではと写真で比べると、さほどでもありません。
Before
After
でも葉が増えているし、枝ぶりもしっかりしてきているかな。
庭のコニファーが数年間全然育たないなぁとおもっていたら、何がきっかけか、あるときから爆発的にグングン成長して、数メートルをこえ、心配になって先端から1.5mくらい切ったことがあります。この樹は台風で傾いてしまって、枝をすべて切り落とし裸状態で傾いたままになってます。
この月桂樹もそんな予感がします。大きく育ってほしい。
レジ待ちのときに脇の棚にSDカードがあった。なんでこんなに安いのかと手にしてみたが、バッタモンではなく、普通に流通しているグリーンハウスのものでありました。
同一製品をネットで調べてみると、やはり格安の部類に入ります。
デジカメに現在グリーンハウスの128GBSDカードを使っているのですけど、記録がどうもワンテンポ遅れる感じがしてきて、SDカードを買ってみるかとおもっていたところです。
購入しました。1480円。
デジカメで確かめると、以前のものよりキビキビ処理してくれます。
めでたしめでたし♪
バンドソーBS-10K2が修理というか初期不良がなおってきました。栗板のトースター皿を半分に挽き割りしました。
両面が使えるように掘りこんであったのを薄くします。幅(高さ)15cmです。
両側を板で挟みます。
ある程度の厚さしかない板をさらに薄く挽き割るのはこのサンドイッチ方式が安心で怖さは軽減します。ブレードは13mm4山のオフコのシャークブレード、よく切れました。挽割り面はそれほど荒れていません。鉋もそれほど苦労はしなさそう。5枚挽き割ってふぅ・・・。
ほどほど柾目の部分なのですけど、反らないようにしばらくはクランプしておきます。
20年以上前にどこで買ったかも忘れたコンセントカバーをやっとネットで見つけた。
FP-049 [セフティピック]という商品名で10個入り。620円だった。
左のがずっと昔に買ったもので、同一品かどうか不明だがとても良く似ている。
20年以上使っているがシリコン部分の劣化もなく機能は十分に果たしている。最近のプラグは金属のもとのところに絶縁のためのシールみたいなものが付いているのが普通になっている。ホコリ等がたまって2極にまたがってもショートしないようになっている。
これらにはこのカバーは不要かもしれない。
しかし現在のプラグが全てそうなっているかと言えばそのようになってないので、これがあれば一安心にはなる。定期的に掃除するのが一番なのはいうまでもない。
M4のステンレスボルトに丸型圧着端子にニクロム線を巻きつけて固定しました。
熱くなると伸びますので張るときに薄板を曲げてテンションをかけておきます。
どれくらいのテンションが適切なのか試行錯誤すること4,5回、そのたびにニクロム線ブチッと切れました。テンションのためにスプリングなどを使っているのもありますが、薄板で曲げておくほうが簡単です。弓の弦と同じ感じです。
これくらいの電流電圧ならと絶縁してないけど、やはり危険には違いありません。ちゃんと絶縁するなら小さい碍子を使うのがよさそう。