工作notebook2
2018年10月9日火曜日
コニファーをやっとここまで
今朝、ゴミ集積所にコニファー伐採の幹や枝葉が山と出ていた。
わが家と同じで、台風24号被害だろう。
あの量、重労働だったことは間違いない。
ジジイはもう歳に、輪をかけて心臓が悪い。一度には運べぬ。
しかし、やっとここまでやり終えた。
枝葉は小高くなってしまった。
もう一枚、記念写真。
この作業のためだろう、右腰に湿布を貼って、3,4日たった。
まだ、腰が重い。
さて、どうにかしなくては。
チビチビ、ゴミ出しするしかないものか・・・。
2018年10月8日月曜日
ミニルータービット新潟精機を購入
ミニルータービットの選定と購入は初めて。
トリマーとルーターはもうウン十年使い続けている。
油断することなく安全第一が信条で、ビットもあれこれたくさんになってしまっている。
それにビットは消耗品なので、捨てないと増えるだけだ。
アマゾンなどは一定金額以上じゃないと送料無料にならない。
ヨドバシは少額の物品も送料無料なので助かる。
なのでここで購入。
ビットの形状もずいぶんとある。
使い分けはその都度、おぼえてゆくしかない。
昨日は、モミジの葉の形を真鍮に焼印にする作業をした。
葉の端を、クッキリ絶壁のように削り出すには、
異形の真ん中のビット(先端がお皿)が適していた。
made in CHINA だけど、もう少し使い込まないと評価は難しいかな
とりあえずは、真鍮2cm角の面にモミジ葉図案を彫り出すことができた。
2018年10月7日日曜日
プロクソンミニルーターNo28400購入
ずいぶん昔に、フライス盤で主にアルミだったがあれこれ金属加工をしていた時期があった。
簡単な真鍮の加工(焼印)をしようと、購入したのだが、
こんなんで出来るのか心配になってきた。
まぁ、他にも出番はあるだろうから、無駄にはならんとおもう。
2018年10月6日土曜日
秋バジル
9月になって、突如バジルの新芽がでた。
10月6日現在、虫にさんざん食われまくりだが順調に成長しているようだ。
昨年、育てたバジルの種が夏が終わって新芽をだしたのだが、
秋バジルとでもいうのだろうか。
これから、気温は下がるがどこまで成長するかみものだな。
2018年10月5日金曜日
埼玉県日高市役所 すぐやる課
台風24号で倒れた桜の木、昨日業者さんが来てキレイにしていった。
こんな風になった。
なんかの記念碑みたいだな。
養生のためだろう、むき身のところに何か塗ってある。
こんなになっても、きっと芽がでてくるはず。
根本の左側に、細い小枝が何本か地面から出ているのが希望を与えてくれる。
この木のそば、コブシの実が落ちていた。
実が赤い。
このコブシの花は、赤、紫色?、ウーンおもいだせん。
木になっている実を見た。
こんなだったっけ。実どうしがくっついているんだ。
知らんかった。
2018年10月4日木曜日
コニファー伐採中
ジジイにはこの2本のコニファーを管理することは出来ぬと
大雪やら大風やら、今回の台風でおもい知らされた。
一度には出来ないので、毎日少しずつのこぎりで頑張って切っておる。
ようやく、ここまで切った。
枝も山をなすようになってきた。
普段の燃える日のゴミ出しするにはさらに、決められた大きさに切らねばならぬ。
それとも、市の清掃センターに持ち込めばいくらかは手間がへるか。
電動のチェーンソーが欲しくなってきた。
2018年10月3日水曜日
台風24号、近くの公園の被害
ドカン公園の桜が折れた、というか裂けた。
その裂け方も、見事!
幹の中央辺りで裂けているので、薄っぺらになってしまった。
これほどの傷でも、生き延びると思う。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)