2021年5月7日金曜日

秩父へ材木仕入れ

 ほとんどが栗材で、楓の細長いのが一枚。

あと長さ1m太さ30cmの丸太を挽いてもらいました。こちらは工賃込みで¥6000円。

合計12000円。これで1年間程度は大丈夫か、どうか?

我が家から武州中川駅前往復約74.2kmで、リッター22.4km。山道であることを考えれば十分頑張っています。

駅そばのそば道場でそば大盛り850円。そばは心白だけを使った白いそば。うまかった。お土産にそのお店で羊羹2本。

道も空いていて製材所まで1時間かかりませんでした。

丸太を挽くところを写真におさめようとしたけど、挽き取り役をしたので無理。

連休明けの楽しい小旅行でありました。

秩父の新緑を楽しめるとおもったのだけど、走ってすぐあっそうだったと気づきました。

山の緑はほとんど杉か檜の針葉樹。新緑は広葉樹じゃなくちゃ鮮やかではありません。

箱根の新緑がなつかしい。

 

2021年5月6日木曜日

バジル株分け

 根っこをだいぶ乱暴に引き分けてしまった。

鉢に3株。

瓶に3株。

今年も頑張って育って頂戴な。

 

2021年5月5日水曜日

御徒町カワチヤ食品のシアバター使用感

 使い始めて1週間ほど。ジジイの肌にあうのかとても具合がよいです。

 塗ったばかりの10分程度は少々粘つき感がありますが、それをすぎるとサラッとしてスベスベ肌になります。少しある青臭い香りも弱まります。いいなとおもったのが、夜風呂上がりに塗ると翌日にも効果が持続していること。

 

2021年5月4日火曜日

バジル苗買った

 毎年この時期頃からバジルを育てます。苗がこの時期に販売開始されるからですけど。

土を日にさらして消毒してるの図。

苗は左に見える緑色のもの。136円でした。

苗を水に浸して、株分けしていくつかの鉢で育てます。

 

2021年5月3日月曜日

鉋がけに手袋

 作業用の手のひら側がゴム加工されたような手袋があります。

 鉋掛けするときに右手だけですがそれをするととても手に負担がかからないことがわかりました。カンナがけするときの微妙な感覚が損なわれるのではと敬遠していたのですが、鉋を握っている右手と鉋本体とがすべって結構強く握らないとかけられない。で、すぐ疲れてしまう。

 試しにとおもって手袋をすると、あら不思議、強く握る必要がありません。そっと握っているような力加減で大丈夫なのです。微妙な感覚もOK。手袋が邪魔することはありません。もっとはやくに試せばよかったと悔やんでいます。

 何事もとにかくダメもとでまずは試してみる。大事です。

 

2021年5月2日日曜日

一日一(月)善

 栗板の反りや節などで木どりがうまくいかないところを選んで切り出し、菜箸を「一日一膳」削っています。

菜箸は一組というのかもしれないな。すべて鉋でやるので時間がかかる。40分〜60分。

長さは40.5cm、太さは14mmくらい。ちょっと太めの菜箸です。

細い方を手元に太い方を先にするとよく天ぷら屋さんでつかっているような揚げ物などのときに重宝するかもしれません。

もしやとおもって調べるとドラムスティックと寸法がほとんど同じでした。

10組まであと一組。 


2021年5月1日土曜日

生け垣の赤目

 みてくれがいいように整えました。

 朝日を逆光にしてきれいです。