2017年3月6日月曜日

アングルスクレーパー

 これ、もう十年以上使っているのですが
刃先が全くへこたれません。



 かなり乱暴に使ってます。
木の皮を剥がすのに、片方からトンカチでガンガン叩きながらなんて
何度やったかわからません。

 荒っぽい使い方をする一方、
鉋みたいな使い方、商品名でもあるようにスクレーパーとしても優秀です。
きれいな鉋屑もでます。
バンドソーで荒れた表面も、この通り。



 近所のホームセンターを数軒回っても、同じものが見つかりません。
ネットでは販売しているのですが。





2017年3月5日日曜日

印鑑入れ(名刺入れ) その28

 こりもせず、制作中。



わたしの卓上バンドソーは、挽き割る幅は80mm弱がカタログスペック。
針葉樹ならいけそうだが、硬い樹種では無理そうだ。

 実際ケヤキの挽き割りは50mmまではなんとかいけるが、
70mmになると、挽き割り中に高負荷のため刃が止まる。

 今回のコの字型の作り方は、
最初に8mmのドリルでまっすぐに穴を開ける。
両側から開けたほうが正確だ。
開けた穴の両面に平行な接線で、板を挽き割る。
バンドソーがなかったら鋸で頑張る。



 この方法が一番良さそう。
板の厚さは17、18mm。
板の厚さに応じて、ドリルビットの太さを変えれば
この方法でもっと厚さを薄くして作れそう。




2017年3月4日土曜日

クスノキ一枚板の割れ部分を切った

 鉛筆で割れ部分の先端に印をつけていたのだが、
調べてみると、予想以上に割れが進んでいる。

 先月、天気が良い日を選んで、庭で切った。




 夜、居間にたてかけてある板がパキッ、パキッと音がする。
ウーン、割れが進んでいるな。




 もう少し切らないとだめみたいだ。

 半年以上経っても反る気配がなかった。
しかし、両端を落としたら、たちどころに反りだした。
材木の応力の働き方って、不思議だなと
いつもおもう。


2017年3月3日金曜日

印鑑入れ(名刺入れ) その27

 この名刺入れの名刺を入れる部分の高さは9mm、
持っているノミの一番細いのが3分だったのでそれにあわせた。



 これだけ(40mm(深)×55mm(幅))の切れ込みを掘るのは大変で、結局木口で二つに割れてしまった。
上手く割れたので、接着した。
継ぎ目はまずわからない。


 二つ目は、この失敗があったので
ロングビットで穴を掘った。



コワイ。
あと5,6mmのところで結局ひっくり返して裏から掘った。



 このビット、10mmだとおもっていたら、12mmだった。
なので、蓋の表裏は2.5mmという薄さ。



強度的にこれじゃぁ弱いかも、心配です。

 しばらく、乾燥がてらほったらかしにしてみましたが
大丈夫そう。





2017年3月2日木曜日

RYOBI卓上バンドソーTBS-80 に使っている 「岩崎目立加工所」替刃の使用感

 以前に「岩崎目立加工所」でバンドソー替刃を購入したことを投稿しました。
今日、刃を交換してその使用感を確かめました。

 こんな感じです。


 使い方や目的に応じて使い分けるのが一番です。
総合評価は両者ともに◯ですが、IWASAKIの価格のお手頃感か高く、
わざわざRYOBIの高価な替刃を使うこともないとおもいます。

 
 アサリについてです。
IWASAKIのほうは0.5とありますが、実際は1mmくらいあります。
RYOBIは0.5もないくらいでしょうか。
普段使いはIWASAKIで、細かい糸鋸的な作業にはRYOBIがよさそうです。


2017年3月1日水曜日

薬師寺東塔の大修理

 いや、驚きました。
以前このブログで、「エジプトのクフ王のピラミッドの秘密をあばく」
プロジェクト名は「ガリバー」として、投稿しました。

 これと同じことを、薬師寺東塔の解体修理で行っていたのです。
頭の中だけでの巨大な思考実験だけだとおもっていたら、
実際に東塔をすっぽりくるんで、心柱から土台の礎石まですべて解体してました。
それにしても、すごい。

 工事関係者は今後千年以上、また建ち続けると自身に満ちた表情で語っていました。
1300年前の材木に、現代のものを寄せ木して修理していく。
木の命の長さに感嘆します。

2017年2月28日火曜日

印鑑入れ(名刺入れ) その26

 印鑑入れの、高さを低くして幅を広げただけのもの。
仕上げに入る前は、これはボツと感じた。

 しかし、仕上げのイメージに、
削ったりサンドペーパーがけに入ったら夢中になった。






 回転軸を底板に位置させることにより、このように開いたとき、
外箱の両側板が内箱の側板を兼ねるのが、このシリーズの特徴。




 ポータブルのハードディスクの形状になってしまった。




 このデザインで、もっと薄くし
アルミかマグネシウム、またはアクリルで作ったらきっとヒットする。
作ってみたいな。