先月8日にアップしたときは、赤い鬼の角のような新芽が、
すっかり葉のかたちになってきました。
昨夜の晩飯。
かき揚げ丼です。赤いのは赤カブの甘酢漬。もちろん自家製。
床屋に出かけたついでに、スーパーでかき揚げ一つ¥137円。
天つゆは自分でちょこちょこっと好みの味に仕上げて、おいしくいただきました。
我が家の台所はIHなので、火で炙るということができません。焼き海苔や少し湿気てしまった海苔は、フライパンを熱くしてその上にのせたりしていましたが、いまひとつ。
簡易ガスコンロもありますけど、海苔数枚を炙るのに、わざわざ大変です。
TVで家庭の食事の様子を映す場面があって、トースターで海苔をあぶる映像がチラッとながれました。
おぉ〜こんな方法があったのかと、さっそくやってみました。
湿気てしまった焼き海苔をパリッとさせたい。
海苔の1枚の大きさがトースターの内側の大きさとほぼ同じなのですね。
パンをトーストするときのまま700Wでon、
目を離さず、香りがでてきたところでoff、
おぉ〜、湿気たジメジメの香りじゃなくてパリッと焼きたての海苔に復活した♫
食べたら、パリパリで香りもよし、おいしいじゃないか。
なんかうれしい。
正社員の副業は以前は禁止されているところが多かったが、昨今そんなことも言ってられなくなった。副業するなら届け出を出してやってくれとなっているようだ
おかしなことだ。
給料支払者に「社員の雇用」イコール「その社員の全人格全人生を好き勝手に左右できる」とのおもいが根底にあるからだ。
雇用とは雇用主が雇用される者の労働の対価に支払う契約のことであって、雇用されるものの生活全般を支配できるものではない。
副業の届け出はいってみれば、労働の対価の支払いと労働者の奴隷のような扱いを著しく混同していることにほかならない。
労働者がわたしは余暇にこれこれこのようなことをやっています。実家の家業を手伝っています。一族が経営している会社組織があって、そこの役員をやらされています。実家は農業で繁忙期には手伝いをしてかなりの収入があります。音楽活動・作家・絵描き・陶芸などで稼いでいます、などなど。
雇用主と被雇用者は労働の契約なのだから関係としては対等なのに、賃金を支払っているという行為が肥大してその対等という均衡がくずれてしまう。
なんとも前近代的以前の、いやそれ以前の丁稚奉公以前の問題なのか、根は深い。
いずれにしろ、雇用主側が被雇用者に副業云々を言うことは、自分等の頭が恐ろしく古く、ガチガチに硬い脳みその持ち主なのだと自白しているようなものだということだ。
最近は音楽の教科書にも楽器の練習や楽譜の脇にQRコードがあって、ネットでリンクしたサイトへつながり、動画で見たり音を聴いたりすることができるようになっているようです。まぁけっこうなことであります。
しかし、ジジイがほしいのは、ネットにつながるのではなく、ネットにつながってなくても、携帯のアプリだけでQRコードを読み取り音が確かめられれば十分なのです。ネットにつなげないでというところが大切で、何から何までネットだよりは禁物です。
音楽関係の読書をして、または音楽雑誌を気軽に読み流しながら、その脇にあるQRコードに携帯を向け、ちょっと音を確かめてみる、という簡単なものです。
というかこの程度なら、ジジイでも半日もあればできてしまうとおもいます。
音楽関係出版社は考えてくれませんかねぇ。
昨日の超小型外付けSSDにキャップを作った。やっぱしこの大きさ、なくしそうとおもいその対策で、細かいゴミよけではありません。
usbAタイプの寸法はこれ。
厚さが4.5mmとあり、う〜ん、このビットは確かあったなと調べると、4.5mmのエンドミルがありました。8mmシャンクなのでスリーブをつけて
ルーターで加工します。
材は唐木のカリン(パドックとも)の端材。ジグにつけないと加工は無理で危険。
できました。
装着感ピッタリ。
めでたしめでたし。