2025年11月20日木曜日

ERICK SOUTH

 「エリックサウスは東京駅八重洲地下街発祥の南インド料理専門店。本場の味わいを気軽にお楽しみいただけるよう厳選した料理をご用意しております」とHPにあります。

 現在我が家に滞在中の異国の住人が、このカレー専門店のネットショップから是非とりよせたいというので、これを注文しました。

 すべて冷凍で宅配されます。

最初に食したのが「

ビリヤニ。バスマティライスをチキンやスパイスと共に炊き上げました。インドの代表的なおもてなし料理です。300g(一人前)」

 とてもおいしい。レンジでチンして扉を開けたときから、香りがすばらしくて、一気に、シンガポールのインド人街で食べまくったときのレストランの様子やにおいがよみがえってきました。

 次が、「エリックチキンカレー。挽きたてスパイスの鮮烈な香りと辛さ。辛さ3 #サラサラ #王道 #刺激的。200g(一人前)」。

 これで、辛さが3なのかと、ジジイは額に汗たらしながら食った。鶏肉がうまい。

「大根のウールガイ。南インドでピックルともよばれるスパイシーで酸っぱい漬物。カレーに添えてどうぞ」。

 どうも塩辛い。これなら日本のらっきょう漬けのほうがおいしい。

「バスマティライス。パラパラで羽根のように軽い食感が特徴のインド最高級香り米。南インドカレーにぴったりです。240g(一人前)」

 いわゆる長粒米。カレーにあいます。

 そして今夜は、

「豆とほうれん草のカレー。優しいスパイスと素材の味わい。辛さ1 #ほっこり #滋味 #インドの国民食。200g(一人前)」。

 これはうまい。豆の旨味がじかにきます。チキンカレーはよく食べたりしますけど、この豆しゅたいのカレーは口にすることの少ない味わいです。これは食べるべし。

「レモンライス。バスマティライスに香ばしいスパイスとレモンの風味をプラス。そのままでもカレーをかけても。240g(一人前)」

 上品なレモンライスですけど、しっかりハーブ(月桂樹か)と唐辛子で味が整えられています。豆カレーにとてもあいました。

 もう解凍してあって、チンするだけです。

 まだこれだけしか食していませんが、たしかに本格的な(といっても外国旅行でインド人街やインド料理店での経験しかなく南インドには行ったことがない)味、なにより香辛料と辛さがツンツンきて、気持ち良い汗がかけて、おいしい。

 充分に楽しめておいしいです。お値段は品物から判断するに、適切かもしくはお買い得感があるようにおもいます。

 

2025年11月19日水曜日

イチョウ並木2

 三日前にアップしたばかりなのですけど、たった3日で黄色加減がいっそうこくなって見応えたっぷりになりました。 

振り返ると、こっちは北側で、山々が、標高はそれほどなくて300m前後でしょうか。 

 ことしはやはり例年より紅葉が1ヶ月程度はやく感じられます。

この周辺の観光地の紅葉はどこも見頃になって、にぎわっているようであります。


 

2025年11月18日火曜日

温泉効果か?♨️

 先週金曜日14日より毎朝温泉施設に通い出しました。約五ヶ月前にも約2週間そんな生活でしたけど、今回は3週間の予定です。

 埼玉県飯能市の天然温泉施設「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」というところです。

 今日で4日目になるのですけど、一昨日昨日と、21時15分前(いつもの就寝時間)にベッドに入ってすぐにグッスリ、目を覚ますと翌朝5時半過ぎで、いつもなら夜中にトイレで起きたり、そうでなくてもなんとなく目覚めたりしたものですけど、翌朝までグッスリなのであります。

 いつもの生活とことなることは、この毎朝の温泉だけなので、これは温泉効果なのかもしれない、とかってにおもいこんでいます。

 

2025年11月17日月曜日

ジャム瓶の底の隙間

 

 庭になったプラムの手作りジャムをいただいて、毎朝おいしく食べています。

なんで、底に隙間があるのだろうと、ジャムを作った本人にきいたら、真空にして殺菌のためということでした。

 そうだろうなとはおもっていましたが、ジャムがやや固めに仕上がったため、上に向けても落ちてこないようで、上から押せば下に下がるよとはきいたものの、そのままにしてます。

 この逆さにする方法は知りませんでした。

考えるに、ジャム瓶は非常に熱いので、冷めてくると瓶内部の気圧が下がって真空にちかい状態になる。また逆さにするのは瓶の上部の隙間をなくしてやはり真空に近い状態を作り出すため。瓶の底の隙間はここは空気がもともと入ってないところなので、無菌のはず。

 でも、なんとなくわかったような気もするし、わからないような気もする・・・

う〜ん🤔

 

2025年11月16日日曜日

イチョウ並木

 今年はは激暑だったためか、住宅地のイチョウや欅の並木道の色づきと落葉が、例年に比べて2,3週間、もしくは1ヶ月くらいはやいように感じられます。

 イチョウ並木はとてもきれい。


 先日拾った銀杏はこのイチョウの一本からでした。

 朝日で赤くなっているのはすべて桜です。 


 桜も例年よりずっとはやく紅葉しています。


 

2025年11月15日土曜日

メールアドレスが有料になるだと!

 わたしが契約しているプロバイダーが大手(ドコモ)に吸収合併されて、いろいろなサービスが廃止(050のIP電話も廃止される)または有料化されて、契約者の追い出しにかかっているように感じられます。みんなドコモと契約しろと。

「2026年4月ご利用分から「複数メールアドレス」のフリ ーチケットが非適用となり、複数メールアドレス 1アドレ スあたり月額利用料220円(税込)の料金が発生します」とプロバイダーがらのメールがあって、これは年2640円にもなります。

 なので、ここ数日、本メールアドレスのほうにいままで30年以上使ってきたメールアドレスから移行の作業をしています。

 結構たいへんです。

 メールアドレスをアカウントとして使っているところもあるし、パスワードと紐づけしてしまっているのもあるしで、早めにこの作業に取り掛かってよかった。

 ほぼ9割がた移行したけれど、まだ残っています。

めんどくさいなぁ〜。

 

2025年11月14日金曜日

ティーストレーナー(茶こし)


 家にいくつもあるのでということで、ひとついただきました。

百均にもあるようで、それほどお値段は高くなさそうだ。

 価格はともかく、前からほしかったものだったので、うれしい。

 

2025年11月13日木曜日

いつもと違う猫の進出

 この2匹のねこたちは何度かこのブログに出演しています。 

 左がこの付近を縄張りにしている母猫クロちゃん、右はその娘チビちゃんです。

ところが、ここ数年、白・黒・茶の三毛猫がクロちゃんの縄張りに進出してきました。いなくなったら、ふとあらわれる、をくりかえし、とてもしつこい。 

 その三毛猫がスズメを捕まえようとみがまえています。スズメは画像の右側に小さくうつっています。

 そして、チビちゃん(もうすっかりお向かいさんの家猫になりました)が窓からその様子をうかがっています。チビちゃんは家の中からこの三毛猫を見ただけでもふぅ〜っと嫌っているようです。

 

2025年11月12日水曜日

イエテボリ法歯磨き

 イエテボリ法は、歯科先進国スウェーデンのイエテボリ大学で発案されたはみがき法で、フッ素入り歯磨き粉のむし歯予防効果を大きく引き出すことのできる方法とあり、

【福島民友新聞社 歯の健康相談】 2015年8月24日掲載には、

『フッ素入り歯磨き剤

「イエテボリ法」おすすめ

フッ素にはむし歯予防の効果があり、方法がいくつかあります。歯科医院で行うフッ素(フッ化 物)を歯面に塗布する方法、家庭で行うフッ化物溶液での洗口、フッ素入り歯磨き剤での歯磨きな どがあります。

フッ素入りの歯磨き剤の効果的な使い方として、「イエテボリ法」という方法があります。ポイ ントは「2+2+10+30」と覚えてください。

「イエテボリ法」のやり方は、はじめに歯ブラシの上に2センチの歯磨き剤をのせ(幼児の場合は 年齢に応じで米粒大から1センチ程度)、2分間かけて上下の歯を磨きます。歯磨きを終えた後は吐き 出さずそのまま10ミリリットルの水を含み、ぶくぶくうがいで30秒間洗口します。含んだ水を吐き出 した後はうがいをせずに、その後2時間は飲食をしないようにします。

このときに使用するフッ素入りの歯磨き剤は、日本では医薬品、医療機器等に関する法律(旧薬 事法)の承認基準で、歯磨き剤に配合できるフッ化物濃度は1000ppm までと定められています。 幼児用の100~500ppm 濃度のものもありますので年齢に合わせたものを使ってください。

フッ素入り歯磨き剤は容器の成分欄に、「フッ化ナトリウム」や「モノフルオロリン酸ナトリウ ム」と記載されています。「フッ化ナトリウム」と記載されているものの方が、むし歯予防効果が 大きいです』とあります。10年前の記事です。

 そのとき知っていたら、試していたとおもいます。

 遅いことはあるまいと、3日前から始めました。効果がいつあらわれるかは不明ですけど、やってみる価値はあると考えています。

 ジジイが使っている歯磨きはこれ、 

 フッ素も入っていました。

 

2025年11月11日火曜日

銀杏採ってきた

 毎日の散歩道にあるイチョウ並木の全部に銀杏の実ができるわけでなく、数本にしか実はつきません。実ると自然に地面に落ちて、車につぶされて路面がよごれるので、どの木にあるのかが探すことなくすぐにわかります。

 家からすぐのところにあるイチョウの銀杏を採ってきました。バケツに入れて水洗い、材木でつついて、厚い皮をはぎとります。手袋をしないとかぶれてしまうのでご注意を。

 庭にまいて捨てました。 

 天日でよく乾かします。 

 味見しようと思って、昨日の昼食(塩ラーメン)でつかってみました。

 わたしはもう何十年もこの方法です。わざわざ銀杏専用の割る器具を買う必要はなし。

 このペンチが一番です。

 食材にこのままいれてもよいし、フライパンに軽く油をひいて、コロコロ転がしながら煎り上げればできあがり。

 塩ラーメンには白菜、人参もいれて、銀杏もおいしかった。

 

2025年11月10日月曜日

Amazonからメールがきた

「詐欺から身を守りましょう」だと。

 よくいうよっ!

Amazon会員に知らないうちに誘導するように購入サイトを作っているのはどなた、これってさぁ、詐欺まがいなのではありませんか。

 そしてさぁ、あわてて脱会しようとおもってサイト内をうろうろウロウロ・・・、わかりにくくしているのは、どなた、こうなるとまがいではなくてさぎそのもの。

 そしてさぁ、わからないから相談窓口電話番号を探そうとしても、いっさい電話番号をのせてないんだよね、これってやっぱり、ねぇ、ダメだよこんなの。

 Amazon詐欺からの身の守り方を教えてほしいもんだ。

 

2025年11月9日日曜日

すのこベッド制作6完成

 マットレスをのせました。 

 いつもは敷布を敷いてましたが、マットレスカバーにしようとニトリへ。で、これを購入。ビニール袋にも入ってなくて徹底した簡易包装です。こういうの好きです。

うん、なんかベッドらしくなった。 

 昼寝してみました。

 快適でした♫

 

2025年11月8日土曜日

すのこベッド制作5

 すのこは1✕4材で幅89mm厚さ19mm、それを900mmにカット。

 脚のときにも自作丸鋸スライドソーが活躍しましたが今度は14本切りますので大活躍です。 

 軽くたたきいれるくらいにピッタシでしたので、すのこのあいだに隙間材を入れようとおもっていたのですが、不要でありました。 

 塗装はしません。 


  頑丈にできました。

 

2025年11月7日金曜日

すのこベッド制作4

 フレーム枠と脚の接合、鬼目ナットが脚の中央付近にくるよう簡単な治具で位置決めします。

中央部分は意外とやっかい、現物合わせが一番確実で、急がば回れです。またこの部分が設計変更しようとおもったところで、上からの力には問題ありませんが、ベッドの短辺側(頭と脚の方)の端をもって持ち上げようとすると、フレームが一箇所でしかとめられていないので、強度不足になって壊れます。

 代案は、2本のフレームの下に長さ40cmくらいの1✕4の板をかませてその下に脚を取り付ける、40cmの板の両端もボルトで固定すれば十分な強度が得られると思います。

 しかし、今回は最初の設計通りです。 

脚にガイド穴をねらったとおりにつけることができました。 

鬼目ナットはM6で20mmなので、予備穴は9mmビットで深さ24mmであけます。 

全部で24個、ドリルに六角ビットをつけて埋め込みます。 

鬼目ナット埋め込み完了。出っ張りがないかを確かめます。 

脚の裏に一応傷防止のフェルトを貼りますが、床に傷をつけるのは脚の底面ではなくて、一番多いのが、脚の角や辺なのはあまり知られていません。実際に試してみればわかります。 

設置しました。床のマス目が1辺30cmですので、正確に仕上がっていることがわかります。 

ボルトと鬼目ナットがあわなかったらと、実は心配だったのでした。2,3箇所入りにくところがありましたけど、なんとかおさまりました。 

前後左右激しく揺らすも、全く微動だにせず。これで枠は完成。

1✕4のすのこをのせる幅を測ると、900mmでピッタシ。

次はすのこを7枚ずつのせる予定です。

 

2025年11月6日木曜日

すのこベッド制作3

 代案はできましたが、とりあえずこのまま組み立てます。

脚の位置ぎめをします。

これがベッドの半分、6ヶ所同じことをします。作業台にのるわけがなく、また床におくとクランプが使えないので、あれこれ工夫アクロバット作業です。 

 で、これが2m10cmの長さです。 

下穴を開けて、まずは3mmドリルビットで予備穴を開けます。 

でもってこのあと、この穴にあわせて、現物合わせで脚6本の鬼目ナットを埋め込む穴位置を決めます。

 定規で測っても必ずずれるし、木工の場合ネジ先端が硬い木目にあたってしまったら、これまたズレてしまう。なのでズレを最小限にする工夫の一つが現物合わせ、これが一番です。ネジ穴を開けた型紙でやってもよいのですけど、今回は現物合わせです。

 

2025年11月5日水曜日

すのこベッド制作2

 脚の接着はうまくいきました。ネジを脚の中央に3本締め込もうかとおもったのですけど、大丈夫そうです。

 ベッドのすのこ(厚さ19mm長さ900mm幅88mm)をのせる部分を段欠きします。ルーターは使わず、丸鋸で正確に刃の出方を調節(19mm✕25mm)してカット。

うまくいきました。

 ベッドの短辺は2✕4材です。同じ段欠きになりますけど、こちらはルーターを使います。 

こちらもOK。

 1050mm✕1030mmのものを二つ作って、短辺を合わせる形にして、ベッドとなります。

しかし、合わせる部分は脚一本にのせるのですけど、その部分が強度不足になりそうで、設計変更思案中です。

 

2025年11月4日火曜日

すのこベッド制作1

 組み立てバラシが簡単で収納も場所をとらない、でも頑丈にというコンセプト。で、できるだけ安上がりにです。

 大きさは幅103cm長さ210cm高さ28cm、高さはマットレス厚さ9cm(91✕195)がのります。

材料はこんだけ。全部6F。 

金物は鬼目ナットとボルト。材木と金物で合計¥8390円なり。

 

まずは、長さ方向の切断、ちょっと前に作った丸鋸スライドソーがとても便利です。 

あっというまに完了。気持ち良いほど長さがそろいました。 

脚は二本を接着して一本に、これもスライドソーがなかったら、こんなに正確にそろいません。 

 今日もこれから制作です。

 

2025年11月3日月曜日

蜘蛛たまごを守る

 家の軒下まわりに同じようなジョロウグモのたまごがあります。

これは物干しざおの支柱に産んで、母親が守っているようです。

 随分前に軒下がジョロウグモだらけになって、蜘蛛退治のスプレーをしていなくなったのですが、そうしたらアシナガバチが巣をつくるようになってしまって、まいりました。

 そんなこともあって、蜂より蜘蛛のほうがよいので、巣をはらせほうだいにしています。

蜂は、そんなクモの巣を嫌って、いまのところきてません。

 

2025年11月2日日曜日

熊の出没

 早朝散歩は夏場の強烈な日差しと気温をさけるためにしていました。もう11月ですので、その必要もなくなり、気温がいくらか上昇した頃にのんびり、森のくまさんを大声で歌いながら(熊鈴のかわり)の散歩となりました。

 わたしの住んでいる隣町や足を伸ばせばすぐに西奥多摩となって、熊は頻繁にあらわれているようです。

 熊退治の方々はどうしてフェイスガードとかヘルメット、つまり機動隊のような装備、をしないのかが不思議でしかありません。警察の機動隊関係にお願いすればいくらでも装備はあるはずですから、貸してもらえばいいのにとおもいます。 

 熊は、人間の頭部や顔、眼を集中的にねらって襲ってくるということですから、機動隊の装備を上半身だけでもすればかなり被害を防げるのにとおもうのです。

 毎日、散歩をしていますが、たえず上下左右後方の警戒するべくきょときょろしながらのありさまであります。

 

2025年11月1日土曜日

玉虫を入れる小箱をつくった2

 箱の側板の短辺を段欠きにするには、大量生産するならば短辺の長さに加工した大きい板の両端を段欠きにすればよいだけですけど、端材だとちょっと工夫しないと加工が危険となります。こんなふうにしました。 

 もちろん、ビットの調整は他の端材でしてあります。深さ2mm、幅5mmです。

 こうしておけば、接着のときもずれることはありません。 

 

 底板というか天板というか、大きめにしたものを接着してから切り落とします。 

 右側のおかしな形になっているのは、側板のサイズが内箱と外箱の高さがことなってしまって、みっともないので、つぎたし接着。