Windowsの画面コピーはWindows2000前後の時には、
もっぱらプリントスクリーンでコピーして
必要なところを切り取ったりしていたが、量が多いときはこれが結構面倒くさい。
そのうち、フリーソフトのWinShotを使うようになった。
こんなに優れたソフトが無料とは驚いたし、今でも重宝している。
この画像はWinShotのメニューをSnippingToolで画面コピーしたもの。
XPやWin7の頃になって、システムに付属でついてくるSnippingToolを知った。
職場のまわりの人たちは、全く使ってなかったし、こんなのが付属していることも
知らない人がほとんどだった。
これを使い出してから、WinShotの出番が減った。
両方とも使い方は簡単なのだが、SnippingToolの操作感がわたしには馴染んだ。
また、コピーした画像に直接、矢印やコメントを記入できるのがよい。
しかしSnippingToolはプルダウンメニューの操作がある画面のコピーをとろうとすると、
プルダウンメニューが元に戻ってしまってできなかった。
なので、フリーソフトとこのツールの両方を使い分けていた。
その改良のためだろう、SnippingToolのメニューに遅延メニューが追加された。
なるほど、今までコピーできなかった状態の画面コピーがとれるようになった。
便利だ。
ところが、SnippingToolの遅延メニューのプルダウン画面をコピーしようと操作するのだが
これが上手くいかない。
フリーソフトのWinShotなどやプリントスクリーンで編集すればよいのだろうが、
ここはSnippingToolにこだわりたい。
こだわって試みた結論は、できなかった。
なので、WinShotで画面コピーした。
それにしても、WinShotは優秀なアプリだ。
歴代のWindowsすべてをカバーしWindows10でも動く。
作者さんには、感謝してもしきれない。
ありがとうございます。
2016年8月22日月曜日
2016年8月21日日曜日
エンジュの汁の続き
あれからほったらかしにして、様子を見ていたが
汁?はさらに表皮に近いところから、噴き出し続けている感じだ。
写真でもハッキリ映るくらいになってきた。
どうやら虫ではないと、自信はないが、そうおもう。
どなたか、同じような症状の方教えていただけませんか。
汁?はさらに表皮に近いところから、噴き出し続けている感じだ。
写真でもハッキリ映るくらいになってきた。
どうやら虫ではないと、自信はないが、そうおもう。
どなたか、同じような症状の方教えていただけませんか。
2016年8月20日土曜日
PC画面の文字が小さすぎて降参だ
MacBookProEarly2011Win7(BootCamp5)をWin10にして、画面の文字が小さすぎて見づらい。
アイコンの大きさはこのくらいでOKだが、あちこちで使われるフォントの小ささに閉口した。
今までにもいろいろ設定してきたのを思い出しながら、いじくりまわした。
画面の文字を大きくして見やすくする方法はいくつかある。
1)解像度を下げる
使っているPCの画面の比率にあわせないと、画面一杯に使えない。
アイコンやすべてが大きくなって、画面から一度に得られる情報量が減り、
スクロールの回数が増えてしまう。
解像度を下げたために、文字やアイコンがなんとなくボンヤリする。
画面全体もしまらない。
2)「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のスライダーで調整する
スライダーで微調節できるわけでなく、スライダーを動かすとわかるが、
段階的にしか調節できない。
やはり、すべてが大きくなって、使いづらい。
3)システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定>テキストやその他の項目のサイズ調整>
テキストサイズのみを変更する のプルダウンメニューで選択する
選択できるのは7項目あるが、全部の文字サイズを変更した。
9ポイントが既定だが、すべてを11ポイントに変更した。
解像度や、アイコンの大きさなどは変更されずに、文字サイズのみなので画面全体の
情報量も大きくは減らない。
解像度は下げてないので、画面全体のクッキリ感は失われていない。
ブラウザーはエディターや他のアプリと同じように文字のサイズの変更は簡単なので、問題はない。
これでいくらかましになり、見やすくなった。
「△ポイント以下の文字は、△のポイントを使う」みたいなチェック項目があれば便利なのにとおもうが
探せばあるかもね。
アイコンの大きさはこのくらいでOKだが、あちこちで使われるフォントの小ささに閉口した。
今までにもいろいろ設定してきたのを思い出しながら、いじくりまわした。
画面の文字を大きくして見やすくする方法はいくつかある。
1)解像度を下げる
使っているPCの画面の比率にあわせないと、画面一杯に使えない。
アイコンやすべてが大きくなって、画面から一度に得られる情報量が減り、
スクロールの回数が増えてしまう。
解像度を下げたために、文字やアイコンがなんとなくボンヤリする。
画面全体もしまらない。
2)「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のスライダーで調整する
スライダーで微調節できるわけでなく、スライダーを動かすとわかるが、
段階的にしか調節できない。
やはり、すべてが大きくなって、使いづらい。
3)システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定>テキストやその他の項目のサイズ調整>
テキストサイズのみを変更する のプルダウンメニューで選択する
選択できるのは7項目あるが、全部の文字サイズを変更した。
9ポイントが既定だが、すべてを11ポイントに変更した。
解像度や、アイコンの大きさなどは変更されずに、文字サイズのみなので画面全体の
情報量も大きくは減らない。
解像度は下げてないので、画面全体のクッキリ感は失われていない。
ブラウザーはエディターや他のアプリと同じように文字のサイズの変更は簡単なので、問題はない。
これでいくらかましになり、見やすくなった。
「△ポイント以下の文字は、△のポイントを使う」みたいなチェック項目があれば便利なのにとおもうが
探せばあるかもね。
2016年8月19日金曜日
レンズキャップに木象嵌
昨日の新聞で紹介されていた、木象嵌細工職人 望月貴文さんの記事、
早速、ブログ「フィレンツェノッポの職人修行」を拝見させていただいた。
フィレンツェからの小旅行の写真、乾いた空気の質感が感じれら、懐かしかった。
2016年7月28日木製のレンズキャップのブログはうなりました。
レンズキャップを木製でなんて考えたこともなかった。
望月さんにお断りなく、この写真をアップさせていただいたが、すばらしい。
写真機自体も好きな方にはたまらない物になるはずです。
レンズキャップをつけたりはずしたり、
キャップの両端のバネがきいたところを、親指と人差指ではさみ、ぷにゅぷにゅしてみたり、
レンズキャップの象嵌部分の面を、ハーッと息を吹きかけて、セーム皮でみがいたり、
結局、家の中で使って、ひとり悦に入って棚などに飾っておくということに
なっちゃうのかなぁ。
イイなぁー これ。
早速、ブログ「フィレンツェノッポの職人修行」を拝見させていただいた。
フィレンツェからの小旅行の写真、乾いた空気の質感が感じれら、懐かしかった。
2016年7月28日木製のレンズキャップのブログはうなりました。
レンズキャップを木製でなんて考えたこともなかった。
望月さんにお断りなく、この写真をアップさせていただいたが、すばらしい。
写真機自体も好きな方にはたまらない物になるはずです。
レンズキャップをつけたりはずしたり、
キャップの両端のバネがきいたところを、親指と人差指ではさみ、ぷにゅぷにゅしてみたり、
レンズキャップの象嵌部分の面を、ハーッと息を吹きかけて、セーム皮でみがいたり、
結局、家の中で使って、ひとり悦に入って棚などに飾っておくということに
なっちゃうのかなぁ。
イイなぁー これ。
2016年8月17日水曜日
MacBookProEarly2011Win7(BootCamp5)をWin10に戻した
Win10にしてからWin7に戻してあったMacを、Win10の最新版にアップグレードした。
Win7のUpdateがおかしくなったので、
それを修復するならWin10にアップグレードしたほうが簡単なような気がしたまでです。
結果はそのほうがよかった。
2時間ぐらいでアップグレードできて、以前のようにハングアップすることもない。
BootCamp5にしたのが効いているようだ。
クリーンインストールではなく、Win7で動いていたアプリを引き継ぐ形でしたが、
10にしてもすべて動いている。
タッチパッドで行う上下の動きが、WinとMacでは逆なので、レジストリーをいじって修正。
日本語入力の切り換えで英数キーとかなキーが使えるように設定したのだが
機能しなかったのでデバイスを調べると、Apple Keyboard がインストールされてない。
BootCamp5の中の、AppleKeyboardInstaller64.exeを展開し、
KeyMagic64.infを右クリックしてインストールした。
あとはプライバシーの設定をしたくらいで、使っている。
こちらのPCはディスクの容量に余裕があり、メモリーも16GBあるので、安心。
まだ、復元ポイントが作成できるかどうか試していなかった。
やってみなくっちゃ。
あれ、やったらこのとおりのエラーだ。
windowsの専用機を使っていた時は、普通に復元ポイント作成ができていたような気がするけど
BootCampdのWin7や10ではこのエラーが多いな。
ググったり、あれこれ調べて試したけど、ダメだった。
根が深そうな気がするので、止めた。
まっ 他は問題なく動いている感じなので
ひとまず
めでたしめでたし
だな
Win7のUpdateがおかしくなったので、
それを修復するならWin10にアップグレードしたほうが簡単なような気がしたまでです。
結果はそのほうがよかった。
2時間ぐらいでアップグレードできて、以前のようにハングアップすることもない。
BootCamp5にしたのが効いているようだ。
クリーンインストールではなく、Win7で動いていたアプリを引き継ぐ形でしたが、
10にしてもすべて動いている。
タッチパッドで行う上下の動きが、WinとMacでは逆なので、レジストリーをいじって修正。
日本語入力の切り換えで英数キーとかなキーが使えるように設定したのだが
機能しなかったのでデバイスを調べると、Apple Keyboard がインストールされてない。
BootCamp5の中の、AppleKeyboardInstaller64.exeを展開し、
KeyMagic64.infを右クリックしてインストールした。
あとはプライバシーの設定をしたくらいで、使っている。
こちらのPCはディスクの容量に余裕があり、メモリーも16GBあるので、安心。
まだ、復元ポイントが作成できるかどうか試していなかった。
やってみなくっちゃ。
あれ、やったらこのとおりのエラーだ。
windowsの専用機を使っていた時は、普通に復元ポイント作成ができていたような気がするけど
BootCampdのWin7や10ではこのエラーが多いな。
ググったり、あれこれ調べて試したけど、ダメだった。
根が深そうな気がするので、止めた。
まっ 他は問題なく動いている感じなので
ひとまず
めでたしめでたし
だな
2016年8月13日土曜日
エンジュの板から何か噴き出している
なんだろう?
白い粉みたいのが、エンジュの白い部分から噴き出している。
放っておくと、床に粉みたいのが落ちてたまっている。



皮は既に取り除いてあるのだけれど、虫かもしれないと
噴き出しているところを、虫眼鏡で確かめてもよくわからない。
生木に近い状態で買って、乾燥中で、何か汁みたいのに混じって粉が噴き出している?
いや、やはり虫の可能性が一番高そう。
でも、ケヤキなんかで虫食いの処理はしたことがあるし、
虫食いだとちっちゃい穴があるはずだけど、それが見つからないんだよね。
もうちょっと様子見してもいいんだけど、そうすると虫に食われ続けるって言うことだし
困ったなぁ
画像ではわかりにくいけど、一旦掃除機できれいにした数日後の状態です。
片面だけ噴き出し、耳側からも噴き出している。数カ所から。
虫じゃなくて、エンジュの汁のような気がしてきた。
白い粉みたいのが、エンジュの白い部分から噴き出している。
放っておくと、床に粉みたいのが落ちてたまっている。



皮は既に取り除いてあるのだけれど、虫かもしれないと
噴き出しているところを、虫眼鏡で確かめてもよくわからない。
生木に近い状態で買って、乾燥中で、何か汁みたいのに混じって粉が噴き出している?
いや、やはり虫の可能性が一番高そう。
でも、ケヤキなんかで虫食いの処理はしたことがあるし、
虫食いだとちっちゃい穴があるはずだけど、それが見つからないんだよね。
もうちょっと様子見してもいいんだけど、そうすると虫に食われ続けるって言うことだし
困ったなぁ
画像ではわかりにくいけど、一旦掃除機できれいにした数日後の状態です。
片面だけ噴き出し、耳側からも噴き出している。数カ所から。
虫じゃなくて、エンジュの汁のような気がしてきた。
2016年8月12日金曜日
Windows Defenderを使ってみることにした
Windows 10 Anniversary Updateして、いくつかの設定をしたついで
トレンドマイクロウイルスバスター クラウド をやめて、
Windows Defender を使ってみることにした。
トレンドマイクロウイルスバスターは3年契約で3台フルに使っている。
MacBookPro_2.4_2.2GHz__Late_2007 は2GBしかなく、なるべく軽くしたかった。
この機械のWindows10では、ネット通販やネット銀行などはしないし、
メールの設定もしていない。
PCを常時監視してウイルス遮断する「リアル保護」とファイルの「スキャン保護」の二つの機能しかないが、この機種の普段の使い方では、Windows Defender で十分そうな気がしたまでなんだけど、
やっぱ、ちと不安・・・
しばらくは、気にしながら使ってみることにしよう。
トレンドマイクロウイルスバスター クラウド をやめて、
Windows Defender を使ってみることにした。
トレンドマイクロウイルスバスターは3年契約で3台フルに使っている。
MacBookPro_2.4_2.2GHz__Late_2007 は2GBしかなく、なるべく軽くしたかった。
この機械のWindows10では、ネット通販やネット銀行などはしないし、
メールの設定もしていない。
PCを常時監視してウイルス遮断する「リアル保護」とファイルの「スキャン保護」の二つの機能しかないが、この機種の普段の使い方では、Windows Defender で十分そうな気がしたまでなんだけど、
やっぱ、ちと不安・・・
しばらくは、気にしながら使ってみることにしよう。
登録:
投稿 (Atom)