MacBookProEarly2011Win7(BootCamp5)をWin10にして、画面の文字が小さすぎて見づらい。
アイコンの大きさはこのくらいでOKだが、あちこちで使われるフォントの小ささに閉口した。
今までにもいろいろ設定してきたのを思い出しながら、いじくりまわした。
 画面の文字を大きくして見やすくする方法はいくつかある。
1)解像度を下げる
 使っているPCの画面の比率にあわせないと、画面一杯に使えない。
 アイコンやすべてが大きくなって、画面から一度に得られる情報量が減り、
 スクロールの回数が増えてしまう。
 解像度を下げたために、文字やアイコンがなんとなくボンヤリする。
  画面全体もしまらない。
 
 
2)「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」のスライダーで調整する
  スライダーで微調節できるわけでなく、スライダーを動かすとわかるが、
 段階的にしか調節できない。
 やはり、すべてが大きくなって、使いづらい。
 
 
3)システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定>テキストやその他の項目のサイズ調整>
 テキストサイズのみを変更する のプルダウンメニューで選択する
 選択できるのは7項目あるが、全部の文字サイズを変更した。
 9ポイントが既定だが、すべてを11ポイントに変更した。
 解像度や、アイコンの大きさなどは変更されずに、文字サイズのみなので画面全体の
 情報量も大きくは減らない。
 解像度は下げてないので、画面全体のクッキリ感は失われていない。
 
 
 
 ブラウザーはエディターや他のアプリと同じように文字のサイズの変更は簡単なので、問題はない。
これでいくらかましになり、見やすくなった。
「△ポイント以下の文字は、△のポイントを使う」みたいなチェック項目があれば便利なのにとおもうが
探せばあるかもね。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿