工作notebook2
2017年4月7日金曜日
2017年4月5日 さらに聖天院にもよってみた
何度も、脇は通っているのだけれど、
立ち寄ったのははじめて。
雰囲気あるなぁ。
脇の池、カエルが鳴いていた。
雷門がいい。
風神と雷神だ。
この大きな提灯を見ると、浅草かとおもってしまうが
ここは日高の里です。
天井画は孔雀。
これまた見事です。
雷門を抜けると、急な階段があり、
登って、さらに左にまわって、もっと急な階段を登って、本堂が控えている。
だけど、さっきまで不整脈でバクバクしていたのでパス。
今回はここまでで、体調が良いときにまた来よう。
新しい瓦がたくさん、何にするのかな。
2017年4月6日木曜日
2017年4月5日 高麗神社の桜
病院の行き帰りの途中に、高麗神社がある。
正月に来ると大変な混雑だ。
ちょっと花見でもと、立ち寄った。
枝垂れ桜は満開。
大きくて、しだれの天蓋は見事です。
参道の方は、まだまだ。
今年はやはり寒さで遅れているみたい。
2017年4月5日水曜日
2017年4月5日 芝桜が一輪咲いた
お向かいさんの庭の芝桜はもう8分咲きくらいだろうか。
我家の庭を探してみた。
あった。
この一輪のみ。
満開になるのは5月の連休のころかな
2017年4月4日火曜日
ホルター心電図の検査
今日11時前に病院へつけに行きました。
今朝は起床後ベッドから起きたらすぐに不整脈が始まりました。
朝食後にワソランを飲んだけど、不整脈は止まらん。
ホルターをつけ終わったくらいに、なんとなく小康状態になった感じ。
でも、家についてから断続的にやはり乱れる。
どうしてしまったのだろう。
明日同じ時刻に今度ははずしにいくのだけれど、
予定通りにいくことを祈るのみです。
このホルター心電計、4,500円もするんです。
こういった機器こそ、もっと安くしなければいけないとおもいます。
だって、主治医の診察料が数百円と比べると、
やはり変です。
2017年4月3日月曜日
浅田次郎「鉄道員」を読んだ
表紙は間違いなく、浅田次郎氏。
その時代をまとい、素敵だ。
物語なかほどから、涙がたまりだした。
でも、こぼさない。
終盤にさしかかるころには、たまった涙はこぼれることなく
どこかへいってしまった。
グッとくる物語だな。
裏表紙の切手くらいの大きさの挿絵がまたいい。
ふっと、英訳はないかと調べてみた。
あった。
「THE STATIONMASTER」
浅田氏の小説、もっと翻訳されればとおもう。
2017年4月2日日曜日
デジカメをいまだに使いこなせない
ふだんBlogにアップしている画像はこれを使っている。
今年で使いはじめて4年になるのだが、
単純にシャッターを切ること以外、全く使いこなせていない。
小学校より、父の影響で一眼レフを使い、
その扱いは体に染み込んでいて、不自由はしない。
ところが、デジカメは使用方法が細分化していて、覚えられない。
こうしたいんだけど、どうやるんだっけ、となる。
こんなにあるのだ。
従来の一眼レフならば、シャッター速度と絞りの二つの調整で、
ASA感度もあるが、大抵のことはできた。
高機能も魅力的だが使うたびに、
どうやるんだっけ、の繰り返しでは、
結局今使っているシャッターを押して画像の保存だけに終わってしまう。
使いこなしたいのだが、
そのためには、ここを押して、次にこの設定に入ってそして次は・・・
というふうになり、
ひとつひとつの操作にそれに応じた設定をするということになる。
もっと、本格的な一眼のデジカメを購入するしかないか。
ふぅー
2017年4月1日土曜日
Windows10 その後
2台のMacBookPro2007と2011のBootCampにインストールしたWin10は
特に問題なく動いている。
MacBookPro2007のほうをはメモリーは2GBしかないのに、
もたつきもせずにそれなりに動いているところが大したもんです。
WindowsUpdateはWin7のときとは全然違って、今のところ延々に
「確認してます」メッセージがでるようなことはない。
こんな具合に更新できてはいるが、KB890830が4回も繰り返している。
これが原因で更新ができないということがなさそうなので、放ったらかしにしている。
2007のほうにはWindowsDefenderをインストールしてあり、
その更新もとどこうりなくできている。
2台とも安定しているので、このままでよいのだが
今月にはまた大型のアップデートがあるという。
それが原因で、不安定になるのが一番心配なのです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)