2016年4月21日木曜日

三菱自動車が燃費試験データを不正に操作       〜謝っても許してもらえないことがある〜

 パジェロミニに乗っていた。
最初は4駆のターボだったが、たまに遠出する以外は、ほとんど街乗りや近郊だけなので、わたしにとってはオーバースペックで、2駆のターボ無し同車種に買い換えた。それが2001年5月。
リコール隠しでつぶれるかどうかの瀬戸際だった頃だ。

 買い換えるとき悩んだが、もうこんなことはしないだろうと楽観し、同車種にきめた。
結局、2014年4月に買い換えるまで、約13年乗り続けたことになる。
手入れはしたが、丈夫でよく走ってくれた。

 リコール隠しはひどい問題だった。
トラックでは死者まで出した事故で欠陥を組織で隠したりもした。
最近ではエンジンのリコールに積極的でないことで国から指導も受けていたのではないか。
今回のこの問題は、日産からの指摘だという。
指摘されなければ、続けていたのか。
リコール問題からすでに10数年というか20年近くになる。
言いたいことはたくさんある。

 ここに、以前銀行で順番待ちしているときに読んだ一文を紹介したい。
現在活躍中の室井佑月さんの文章です。(許可を得てません、申し訳ありません)
母親として、息子にこういう男になってほしいと愛情と願いをこめた内容だ。







 謝っても許してもらえないことは、しないのが一番にきまっている。
しかし、人が成長する中ではたくさんの失敗をする。
しょうがないことだ。

 万が一、そのことに
まわりから指摘されたり、あるとき自分で気づいたら、どうするか。
一生、心の片隅にではなく、ど真ん中に鎮座させて
ことあるごとに思い出し、決して忘れてはならないだろう。

 会社は生き物ではない。
だからこそなおさら、なおさらに、してはいけないことに
敏感でなければならないのではないか。

 わたしはもうこの会社から決して自動車を買わない。


2016年4月18日月曜日

第5回飯能ものづくりフェアが開催されます

 第14回飯能新緑ツーデーマーチが2016年5月28日29日の二日間行われますが、
それに先立つこと15日前には
第5回飯能ものづくりフェアが開催されます。



 ツーデーマーチは飯能市役所が本部ですが、
ものづくりフェアは飯能中央公園(本部はこちら)で行われます。
公園では、満開の桜が今年も楽しませてくれましたが、5月中旬では葉桜も終わりで、晴れれば日差しは強く暑いです。

 わたしは「WOODYけやけや」さんのブースの一角で、
靴べら(携帯用の小、長さが中、長い(約80〜90cm))などを販売します。
価格は500円〜3000円程度を予定しています。



材種はけやきと白樫で、携帯靴べらは唐木もあります。



 昨年はおかげさまで10本以上購入してくださりありがとうございました。
昨年購入された方で、割れなどありましたら、お手数ですがお持ちください。
交換など対処致します。

ハイキングや散歩の寄り道ついでに気軽にお立ち寄りください。



2016年4月17日日曜日

ペール缶のサイクロン集塵機 再び

 前回、サイクロン集塵機2号の続きです。
ディーラーから頂いたペール缶の蓋を見ていたら、注ぎ口のところが気になりました。
試しに TS継ぎ手給水栓ソケット25mm をはめてみました。

なっなっなーーーーんと、ピッタシ!!! これで三度目かな。

25mmの雄ネジ部分を回しながらはめてゆくぐらい、ピッタリなのであります。
ただそれだけに刺激されて、お金をかけないで蓋部分の加工をすることとしました。
この蓋は缶本体との接触部分に円周上にパッキンがはめこまれていて、さらにグッドであります。



 注ぎ口の内径は33mmちょっとです。
まず、やや厚手のボール紙で直径33mmの円の型紙を用意します。

 蓋の中央部分にそれをあてて、円周をケガきます。わたしはポンチの先端を使いました。
このケガキ線は大切で、ドリルやポンチの先端をその位置に落としてくれます。

 ドリルで円周に沿って穴を開けていっても良かったのですが、
ポンチでごく小さな穴を開けていけば結構円周を正確にくり抜くことができます。
光にかざしながらやれば、最小の穴を開ける力の加減はすぐにわかります。

 切り抜いた円周は給水栓ソケットで隠れてしまいますから、サンダーはしませんでした。
ギザギザの切り口の円周ですが、実用上は問題なしです。

 ペール缶の中のもう一つの筒状のものは、ミニトマトが入っていたプラスティックのケースです。



適当な廃材を探したのですが、見つからなかったので、とりあえずはこれでいきます。

スイッチオン!
負圧で蓋は凹みますが、以前のより少しだけよさそう。
これでいきましょう。
継ぎ手と排水パイプだけの費用、あとはペール缶が手に入ればオススメです。
安くて、実用上も申し分なし、いいなぁ。
めでたしめでたし



 ところでホンダさん
こんなに上質のペール缶ですが
イベントなどで、様々な景品やタオルや食品やその他たくさん用意されてますが
ペール缶を加えたらどうでしょう。

 ゴミ箱にも使えるし、蓋にクッションをのせて座面にし、簡単スツールになります。
缶の中は雑貨が入れられるし。
他にも使う人が臨機応変で役立つのでないでしょうか。
基本素材としてこのペール缶はとてもよいです。


2016年4月15日金曜日

サイクロン集塵機2号を作った

 「作った」としましたが、ほとんど加工はなしでした。
以前書いた「キッチンワゴンのキャスターをやっと取り替えた」でも、お話しましたが
今回も全く同様のことが起こってニヤリでした。

 写真左側のものが今まで使用していたもので、たくさん吸い込むと元の集塵の方へ吸ってしまうので改良を考えていました。
車のリコール修理ついでに、ペール缶をお願いしました。とてもきれいにしてくださり営業のEさんありがとうございました。写真右がそれ。



 見た目で、蓋があわないなとおもいつつ、のせてみたら、なっなっなーーーーんと、ピッタシ!!!



蓋のほうが数ミリひと回り大きく、試しにスイッチオン
蓋の周囲からエア漏れはなさそうで、TS管をもって持ち上げたらペール缶(容量20L内径285mm)ごと持ち上げられる。
集塵口をふさいでみても、蓋が負圧でたわむくらいなので充分な吸い込み力がある。
 
 サイクロン部分を改良してあらたに蓋部分を作ったり、Thienサイクロン集塵機にしてみようかとかいろいろ考えていたのですが、あっさり棄却です。

 ピッタリすぎて、蓋がずれてしまうので、簡単なストッパーを3箇所に固定。
単純に蓋をのせているだけで、なんにも固定しないのだけれど
とりあえずこれでずれなくなりました。



スイッチオン、うん、イイ感じ。
しばらくこれでいくことにしました。

 計画のひとつは
現在のバケツサイクロンの底に穴を開けて、ペール缶の上にのせるつもりでした。
バケツ部分をサイクロンにして、ペール缶をゴミ箱にと区分けするのです。
ですが、現物をいじくり回していて、これでイイヤということに、
横着もここまでくればイヤァ 立派! 立派!
めでたし めでたし



2016年4月14日木曜日

欅の製材をした

 昨年の10月のことですが、林材市場から運び込んでもらっていた欅を製材しました。
Yさんの栗とあわせて、合計6本。
写真では左側から2本目が欅です。



 切るまではわかりませんから、とても気になる。
結果はご覧のとおり、なかなかよい色合いではありませんか。
栗は写真に収めませんでしたが、どれも上等でした。



 この地域で製材所は近くの山の上にもう一軒あるのだそうですが、やはりほとんどは廃業してしまったとのことでした。
すべて廃業してしまったら、昔に戻ってこうなるのかなぁ。




帯鋸のことを調べていたら、こんなのがあった。

木材加工学レクチャーノート
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/faculty-of-agriculture-jp/6767000/lecturenote

すごい内容だ。
時間をかけて勉強してみよう。



2016年4月13日水曜日

埼玉林材市場でセリを見学した

 昨年の夏7月、お世話になっているお店のご主人Yさんに案内していただき、
埼玉林材市場で原木のセリに参加させていただいた。
初めてのことで興味津々。

 長さのある欅が欲しかったのだが、お店に在庫がなく、ならば林材市場に行こうということになった次第。
ただ、今原木を購入しても、材が使えるようになるまで3年から5年後になるのでどうしようかともおもったが、せっかく誘っていただいたので、後々のことは後で考えることにして、当日カンカン照りのなか出かけた。



 家から30分もかからないところに、こんなにたくさんの材木の市場があることにまずは驚いた。
今日は広葉樹のセリの日なので、どれもこれも立派なものばかりだ。

 Yさんは前日にどの原木にするのか偵察をしてくれています。
現地に着くとわたしに候補の2,3本を見せてくれて、競り落とす原木を決めた。
競り落としたのはコレ。真ん中の小さいのです。よく乾燥している原木を選んでくれました。




あっちにぶらぶら、こっちにぶらぶら、飽きません。
欅や



白樫や



そしてこの槐(えんじゅ)はお金があったらほしかったなぁ、欠点のない素晴らしい槐でした。




セリは地元の「株式会社日新木材」さんがどんどん競り落としていきます。
この会社の前をよく通るのですが、広い敷地にぶっとくて長〜い欅がゴロゴロしていて、脇見運転危険状態になります。
またこの埼玉林材市場のセリには関東一円だけでなく、新潟や関西方面からも来るのだそうです。
お昼は、会社手作りの美味しいカレーでした。
ごちそうさまでした。


 話が前後しますが、今日午前中にYさんのお店に行って、車から降りたら、いきなり
ご主人が「お金ある」と聞いてきました。
えっ と聞き直して、
?千円ないかという話になり、先着できていたお客さんにお釣りが無いということがわかりました。
運良く?千円があり、手渡して一件落着。

 さて、わたしはお店の隅っこにゴミをかぶった欅の一枚板の切れ端2つを、耳を落として両面プレナーがけしてもらい、その代金を先ほどの貸した金額より引いて、残りは今度頂きますからということで帰りかけました。

 Yさんちょっと考えて、私の名前を呼び、
あのさぁ、残りの残金は、去年の原木の代金にしてくれない?
という提案があったのです。
わたしにとっては、これ以上ない話。即決です。

 ということで、昨年7月の埼玉林材市場のことを紹介しました。
この後、製材工場で一枚板にするのですが、それは後日また。


2016年4月6日水曜日

今年最初のうぐいす

 今朝、うぐいすの鳴き声が山から聞こえてきた。
最初にしては、結構上手にさえずっている。

 20年近く昔の雑記ファイルにこんなのを見つけた。

『山にでも登れば、少しは気が晴れるだろうと来てみた。

何も考えずにただ足を進める。
そうこうするうちに、見晴しのよい場所に来た。

汗を少しかき、気分も良い。
ちょうどうぐいすが鳴いた。

   シーシファレと君は短調で鳴くか

わたし自身はすっかり気分が良くなったつもりだった。

しかし、自分でもわからぬ気分の奥底が、
うぐいすのひとなきで、その本体を見せてしまった。』



 こんなときもあったのだとおもう。


2016年4月4日月曜日

電力自由化解禁しシミュレーションしてみた

  我が家は現在東京電力と契約中。
この会社に義理立てする理由は全く無いので、手っ取り早くネット2箇所でシミュレーションしてみました。

 まずはここ。最初に郵便番号を入力してからいくつかのステップに答えると



ずいぶん大雑把な結果になりましたが、当たらずとも遠からずです。
そして



おすすめ度1位(2位)が割高になっているということは、現状を変えないほうが良いということでしょう。


 次は東京電力のサイト。自分の会社が不利になるようなシミュレーションはしないだろうとおもいつつ



これも割高と出た。こちらはシミュレーションとはいえ
年間電気代・年間電気使用量などそのままで正確です。

 さらに、先日こんな文書を送付してきました。




客離れに戦々恐々としているのでしょうか。

 ついでに、毎月コツコツ入力している、この7年間のデータがこれ。




ここ1年半は病気中なので冷暖房など電気の使い方が大きく変わったので、使用料が増えてますが
使用量は5年前のピークから3年間連続して減少しているところに注目してください。
節電に日々鋭意努力があらわれているのであります。


 ところで、今年1月にこんな記事を読みました。

福島メルトダウンの隠された真実~2011年3月18日付アメリカ極秘レポート

その中で

米国原子力規制委員会が作成したレポート(2011年3月18日付・文書86頁)ML12122A949

が紹介されています。

 震災当時、日本政府や報道が発表している事柄と、米国のCNNなどが発表している事柄が全然異なっていることは承知していましたが、上記のレポートを読むと改めて、怒りフツフツ爆発 大爆発 です。

 米国は震災後1週間でほぼ今後の判断に必要なデータを手に入れていたことになります。
当事国の日本は・・・
大本営発表となんら変わってないではありませんか。

 もう一つ

原発がどんなものか知ってほしい(全)

まだ未読の方は目を通してみてください。


 いやはや、電気料金のシミュレーションをしようとおもっただけなのに
やはり、電気の大本命ははずせません。





2016年4月2日土曜日

発作性心房細動カテーテルアブレーション

 あまりにおかしくって吹き出してしまったので、このブログを紹介します。

 三月うさぎの写真帖(http://sannusa.exblog.jp)の2015年4月のページ「カテーテル奮戦記」

 ご本人の挿絵の裏にブログの文章を書いて、病院のロビーや待合室で紙芝居をすればうけること間違いなし。
 米屋や酒屋の頑丈な自転車の荷台で紙芝居が終わってから、売るものは何にしましょうか。
 やはりワンカップか缶ビール、小袋の乾き物か!?



  わたしも同じ病気を一昨年の7月に発病し、その年は救急車に3回お世話になりました。
 昨年2月に1回めの手術、回復したかに見えましたが半年もしないで再発&新規、12月に再手術しました。

  先日高校の同期会があったのですが、わたしはまだ病気の回復途中で参加できる体調ではなく
 高校の同期と連絡をとったら、その彼も昨年2月に同じ病気でアブレーションしてました。
 その彼に手術を勧めたMくんはすでに2回手術していて強く勧められたとのこと。
 そして同様に勧められたのが うさぎ君 なのでした。

 高校の同期ですからみんな同じ年齢はあたりまえですが、ほぼ同じ時期に手術してるなんて不思議な感じ。
 で、連絡をくれた彼から教えてもらったのが上で紹介したブログです。


  なにはともあれ、再発することなく日常の生活を過ごせればとおもいます。
 (うさぎ君 無断でリンクしてしまいごめんなさい)