2025年1月31日金曜日

かゆみ止めアンテベード軟膏

 ジジイになって、この時期になると、寒さや乾燥のために足首や腰回りや腹回り、そして手の甲がしもやけみたいになって、痒くなります。

 子どもの頃、あかぎれがひどくなると母に「桃の花」というベトベトした軟膏を塗ってもらって、布団などにそのベトベトがつかないように手袋をして就寝したのを思い出します。

 近所の皮膚科に行って(ほっぺのおできも液体窒素でとってもらった)、最初に処方してもらったのが、左側のもの。 

 何度目かの診療で、ベトベトしないのはありませんかとお願いして出してもらったのが右側。 


 クリーム状のもののほうが、ほとんどベトベト感がなく、塗ってしばらくして乾いてくるとさらさらとなって、こちらのほうが使用感がよろしい。

 効能はアンテベードなので同じです。

来週月曜日に行くので、こっちのクリーム状の薬の大瓶を処方してもらおう。

 

2025年1月30日木曜日

フライ返し握りやすくした

 しばらく前に制作したフライ返し、餃子をひっくり返したり、炒め物をしたりと便利に使えてます。


  しかし、使うたびに握り部分がやや太くて使いづらい。 

 そこで、手に合わせて削ることにしました。まず現在のかたちをボール紙に写し取って、


 そのボール紙を握りやすいかたちに切り取りながら調整して、


  だいたい良さそうなところで、現物のフライ返しにその形をうつして、カット。

 握りの部分は手に当たるところなので、入念に鉋掛けですべすべに、 

 カーブはちょっと不格好だけど、握り優先です。

これで、またしばらく使ってみましょう。

 

2025年1月29日水曜日

サングラス

 百均で随分昔に買ったもので運転するときだけの専用です。 

 画像の通り、右のツルが折れてしまっていて、捨てようとおもったのですが、眼鏡の上からこのサングラスをかけて使うことができるので、そのままつかっています(ケチ根性丸出し)。

 壊れるまでは、眼鏡の上からさらにこのサングラスを掛けるので、2,3時間続けて運転していると、ツルが挟んでいるのでこめかみのあたりが痛くなってきてました。

 しかし、片側のツルの挟み込みがなくなったので、それもなくなりかえって都合良くなり、そのまま使い続けていると次第。

 また、一度レンズが外れてから、度々なにかの拍子に外れてしまうことがおおくなり、そのたびごとに、はめていました。

 つい先日、ようやくなぜ外れやすいのか、やっと、何年もかかって、ようやくわかりました(ホントに愚か)。

 いままで、ずっと内側からレンズを無理やりはめ込んでいたのですが、これでは何度やっても、ちょっと変な力がかかってしまうと外れてしまって当然なのでありました。

 レンズを外側からはめ込まなければきちんと収まらないように作ってあるからです。

レンズの外側からなにかぶつかるなり、力がかかっても内側へは、つまり眼球には影響がないように作ってあるのだとおもいます。

 そして、外側からはめ込むとしっかりと固定され、今日までのところ、外れていません。

 百均のサングラス、侮るなかれ。

ちゃんと作ってあるのでありました。

 

2025年1月28日火曜日

避妊手術後の朝

   昨日夕方受け取りに行って、その晩は、ケージの中でお泊り、夜中も思い出したようににゃぁにゃぁうるさかったとのことでした。

 朝、外に出してもらって、まずは地面でゴロゴロ、 

 特に問題はなさそうです。右の耳の尖ったところに🌸マークを入れてもらっています。

元気そうでヨカッタ♪

 

2025年1月27日月曜日

野良にゃんこ避妊手術

 母猫(すでに手術済)と子猫(2,3か月)、

 

他に3匹いたのだけれど、どこかにいってしまいました。

 そして、生まれてから5ヶ月くらいの頃、 

 現在は母親より一まわりか二まわりすっかり大きくなって栄養状態もよいです。

昨日、いくらか慣れていて、そのお宅の中に出入りしていたり、お泊りしたりするくらいになっていて、捕まえて動物病院まで連れていきました。

 道中車中でずっとニャオニャオ鳴(泣)いてました。

本日手術してもらって、夕方受取に行く予定です。

 

2025年1月26日日曜日

せとかオレンジ

 能書きには「おすすめの食べ方は、ちょっと面質ですがナイブでカットして。手で取いて食べる」とあるのですけど、朝のジュースにしてみました。 

 それにしてもなんて薄い皮なんだ。

とてもとてもおいしいジュースになりました。

濃厚な味わいがありながらも、どこか爽やか、甘いのですけど、清らかです。

 はじめての味わでありました。

 

2025年1月24日金曜日

ドリルビット折れた

 Φ3のドリルビットをドライバーにはめて、手動で穴あけを試みた。

 それほど力を加えたつもりはなかったのに、ぐにゃりと折れたというか曲がってしまった(画像の紙テープは深さの目安にはってあったもの)。

 まだΦ3Φ4のドリルビット(下穴用に頻繁に使う)はあるのだけど、他の同径のビットも傷んでるのかもと心配になって、 

を注文した。 

 ドリルビットは消耗品なので、どんどん取り替えたほうが安全のためにも、折れたビットが材の中に入ったままになるという泣きたくなるようなことになる前に、新しいものを使ったほうがよろしいです。

 

2025年1月23日木曜日

シャコハサボテンまた咲いた

 先月12月に3輪咲いたあと、今月は7つも8つも咲きました。

 強剪定して一年くらいはあまり咲かないかと心配でした。

数は少ないものの、花自体が大きくきれいに咲いてくれました。

 今年は、鉢をかえて植え替えなくてはいけないかな。

 

2025年1月22日水曜日

クリーム状のgorgonzolaチーズ

 頂き物。

 一本食べきりました。

 トーストにのせても、スパゲティにかけるとなんとも奥深い味わい、うまい。

 もう一本あるので楽しめます♪

 

2025年1月21日火曜日

MacbookPro2015にWin11をインストールした

 現在Win10が動いていて、11にアップデートした。

 Win11のisoファイルのダウンロードに10分、インストールに30分くらいですんだ。

一番心配だった「「mac precision touchpad」」ドライバーが11でも動くかどうか(ドライバーのあるHPには11についての記載はなし)、インストールしてからいろいろ試しましたが、とても具合がよろしい。

 なのでこのまま11を使い続けることにしました。

インストール方法はいたって簡単で、isoファイルのあるディレクトリで、

『setup /product server』とするだけで始まります。

server インストールだとチェックが甘いのだそうだ。

 めでたしめでたし♪

 

2025年1月20日月曜日

墨壺

 昨日、お隣さんからいただきました。

 大工さんの必需品。裏にはなにやら名前のような彫りがありますが・・・

 残念ながら軽子(かるこ)は付いていませんでした。

 

2025年1月19日日曜日

AHMAD TEA がすごく値上がりした

 ので、「国太楼 アバンス AVANCEアールグレイ紅茶 三角ティーバッグ50P」をヨドバシで買ってみた。 

 いつも行くスーパーで確かめたら、普通に販売されてました。ネットのほうが少し安い。

紅茶1カップと同量の牛乳を入れてミルク紅茶にしたためか、特にこの紅茶の特徴はわかりませんでした。

 四袋も買ってしまったので、飲み続けます。

 

2025年1月18日土曜日

キャビネットの引き出し

もう16年前くらいに制作した総欅のキャビネット、一番下にルーター2台・電話・玄関インターフォンなどとそれらの電源が詰め込まれています。我が家の情報機器心臓部ということになります。 

 作るときにそれらの発熱も考慮して裏側は、三分の一ほどスリット状に手の込んだ作りになっているのですけど、とてもじゃないけど予想を上回る熱量で、2段目の引き出しは画像にもある通り、ニセ引き出しを作る羽目になりました。

 急遽作ったので、3段の引き出しの面がそろうように杢の出た欅で意匠を整えたのに、その段だけ柄の異なるものとなってしまってました。

 もっとも夏場の気温が上がるときは引き出し自体を外してしまうので、気になる期間は一年の半分程度ではありますが。

 で、はたと気づいて、抜いてある引き出しの底板を外してそのまま引き出しとして入れればよいではないかと十数年もたってから、ピンときた次第。

 3段の引き出し、すべての底板は簡単に外せるように作っておいてよかった♪。

 ちなみにキャビネットはこんな感じです。 

 透視図。

 欅はすっかり人気のない樹種となってしまいましたが、もっともっと使われてよい材木であります。

 

2025年1月17日金曜日

フロアスタンド傾き修正

 備忘録(このブログのこと)で調べると2016年5月に制作してました。

最初からピサの斜塔ぐらいに支柱が傾いてしまっていて、ずっとそのままにしてましたが、

年度当初一大決心をして、修正することに相成りました。

 糸を垂らして、支柱をまっすぐになるよう、

 台座に薄板をかまして調整します。 

 再度、かます板(欅の端材)の寸法をとるため確認します。

 この台座は欅の輪切りで、床面に接する方は真っ平らに仕上げてますが、表面はわざと凸凹感をだして滑らかにしています。足裏でなでると心地良いです。 

 普通の両面テープではうまく接着できなかったので、屋外などのコンクリートやブロックでも接着できる強力な両面テープでくつけました。

 支柱は正確に垂直になっていませんが、見た目真っ直ぐなのでこれでよしとします。

 

2025年1月16日木曜日

トリマーの切り込み深さの調整の治具制作した

 取り敢えず、木工作業で使えるようにトリマーに取り付けました。

試しに、5mmのビットで深さ4mmをやってみました。

ノギスで測ってみると、4.2mmくらいになっています。これはビットを材の平面と同一にするときに、ビットがトリマーの自重で少し食い込んでいるからでしょう。

 なので、トリマーを逆さにして同じことをします。これで食い込むことなく、トリマーのベースとビットが同一面にきているはず。

 切削してみますと、ピッタンコ、ノギスは4.0mmとなりました。 

 高さ調整部分の拡大画像。ナットをダブルナットで固定してここを回してボルトを上下させます。青色の目印をマジックで付けてあり、このM6のピッチは1(1回転すると1mmすすむ)なので、定規などで計測することなく、ここの回し加減でビットの出を調節できます。

 使った部品はこの三つ。蝶ボルトは使っていません。 

 ここにあるファインクランプ65サイズでは長ナットと固定材を挟み込めなかったので、一つ上の75サイズを購入してください。値段はほとんどいっしょ。

 これでしばらく使ってみて、問題がなかったら、もう少し体裁を整えようかとおもっています。

 

2025年1月15日水曜日

トリマーの切り込み深さの調整の治具制作中

 ネットにありました。わたしが考えていたのはトリマーの底の部分にネジを当てるというものでしたけど、こちらのほうがコンパクトでよさそうです。ありがとうございます。

 作業部屋は寒いので居間であれこれ試行錯誤しながら、必要なときだけ作業部屋に入って加工します。

 この部分の仕組みは、ルーターのマニュアルにあるこれと全く同じです。

 トリマーにもうまく収まるとおもいます。

 これができたらとても便利になります。

 

2025年1月14日火曜日

MUJI収納ラックにフック取り付け

 数日前に納品に伺ったときに、フックも設置したのですけど、穴が僅かにズレていて、お客さんがペーパーを丸めて削って、きれいにおさまりました。 

 丸棒がしっかりすぎるくらい入ったので、外すときは、フックの側面のネジを外すしかなさそうです。

 材はお客さんの大好きな欅です。

 

2025年1月13日月曜日

チャーシューネギ味噌ラーメン

 太めの長ネギ一本をクタクタになるまで煮て、その汁をラーメンスープ(シマダヤの味噌ラーメン2人前分)にするのでラーメンどんぶり1杯分の湯で茹でるとよろしいです。

 よくかき混ぜてラーメンスープのできあがり。 

 このチャーシューはいつも買いに行っている島田屋さんでいただいたもの(この日はチャーシュー3本買ったのでそのサービス)。

 長ネギの出汁とネギ独特のトロトロで旨味アップ、とてもおいしいです。

 

2025年1月12日日曜日

本箱小机納入設置

 昨日は朝七時出発、遠路三浦半島方面へ、本箱二つと小机を納入・設置に出張しました。

家を出てから、八王子に至るまでは外気温マイナス3度からはじまって、2度くらい、スリップが怖い。

 車にはうまく収まって(おさめて)、 

クランプや小物の道具などは座席の下や脇において暴れないようにします。

 3時間もかかって(家を出てからは圏央道は使わず、16号を南下、保土ヶ谷バイパスから横横だけ高速)、到着。

 本箱ひとつは出来上がっているのでそのまま設置、うまくおさまりました。

もう一つの本箱は、その場で一部加工してから組み立てて、これまたちょっと押し込むようにピッタリでしたけど、あぶないところでもありました。

 欅の小机は問題なし。

 プレゼントの工具箱は喜んでもらえました。

天気が穏やかでよかった。

 

2025年1月10日金曜日

工具箱完成

 蓋をつけて完成です。この蓋の付け方ははじめてでしたので慎重に制作しました。

 うん、われながら、いいおさまりであります。

 蓋をずらすと(左右どちらでもOK)、2,3ミリ隙間ができて、 

 持ち上げて、開けることができます。 

 いい感じ、そしてとても頑丈。

自分用にもひとつほしくなりました♪

 

2025年1月9日木曜日

本棚なんか変だ?!

 完成した背の高い(1820mm)本棚は重いので片方の側板をはずして、作業部屋には大きすぎて邪魔なので、玄関のところに置いてあります。 

 毎日玄関を出入りして見ているのですけど、先日あれっなにか変だと気づきました。

わかりますか?

 Φ10mmのダボ穴なんですけど、右列一番上の穴をあけ忘れてます😨

 このようなときは修正方法は2通りあります。

1.穴を開ける。

2.開いている穴を埋める。

さて、どっちにしましょうか🤔

 2,のほうが簡単なんだよね。もう一枚の側板の同じ高さのところも埋めなくちゃなんないけど・・・、やっぱ1.かな。

 

2025年1月8日水曜日

工具箱作った

 あと蓋を作れば完成です。隙間があるのは、まだはめてあるだけなので。

 側板は厚さ15mm檜(無節)、底板と(これから作る)蓋は厚さ12mm合板で、工具箱なので頑丈さが第一です。

 これは注文主へのプレゼントです。

 

2025年1月7日火曜日

L.L.Beanでセーター購入

 詳しくは、「メンズ エル・エル・ビーン・クラシック・ラグ・ウール・ヘンリー・セーターMen's L.L.Bean Classic Ragg Wool Sweater, Henleyの米国フィット・トールのLサイズ」です。

 昨年12月25日に宅配されました。

 わたしはいつも夕飯前に風呂に入り、そのあとはパジャマに着替えてしまいます。このセーターはその上から着て、室内着みたいにして今のところ着用しています。

暖かくて快適です。

 LLBeanとの付き合いは古くてもう40年くらいになるとおもいます。LLBeanやEddieBauerなどは何十年も定番商品を販売し続けていて、気に入った衣類がつかれてよれよれになっても、また同じものを新品で購入できるのでとても助かっています。

 残念ながらUNIQLOは新商品を次から次へと開発販売して、古い昔ながらの定番商品というものがほとんどない(ほんとうはあるのかもしれませが)のが残念なところであります。

 

2025年1月6日月曜日

中くらいの本棚の補強

 完成したものの、大入れをゆるく制作したため、やはり少々ユラユラするのが気になり、

いちばん簡単な方法で補強を入れました。 

 背板を入れるのが一番簡単で丈夫です。

固定棚の2箇所に画像のように入れるだけで、揺れはまったくなくなりました。

よく、背面全面に入れている製品を目にしますが、適当なところへ数か所入れるだけで効果は変わりません。

 

2025年1月5日日曜日

Iwataniのカセットガスストーブ

 このCB-STV-EX2カセットガスストーブは停電など緊急用のために購入しました。カセットガスボンベも劣化しますので、手持ちの2本のボンベを空にするために使用します。朝方のエアコンの補助にもなります。換気を忘れずに!

 とても小さい。 

 床のひとマスが30cm四方なので、その大きさがわかるとおもいます。

 今年の年末年始は勝手口ドアが壊れたこともあって、10年以上手入れを怠っていたところの調整手入れをして、冷凍食品や保存食品の入れ替えをしています。

 我が家はオール電化なので、電気がとまったらすべてお手上げです。だからというわけではないのですけど、働き出して家を持つようになって、非常災害の一番の準備はキャンプ道具や七輪や炭がベストと考え(今ではいっそうそのようにおもっている)それらはあるのでが、ちょっとした暖をとるには何がよいかと思案して、ホカロンのようなものがよいという結論に達したのであります。まだ買い揃えていませんが。

 これなら部屋は暖かくなくとも、体の冷えは(着ぶくれしなくてはならないかも)とりあえずひどくはなりません。それに結構長持ちします。

 今日あたり買いに行くかな。

 

2025年1月4日土曜日

小机の脚の修正

 年末から気になっていた、試作品の小机の脚を、本年最初の木工仕事でなおしました。

 なぜか、この一本だけが内側に傾いてしまって(修理前の写真は忘れてしまったけど、天板部分と脚の間隔と脚先では十数ミリも差がありました)、原因はやはり居間のきびしい乾燥かとはおもいますけど不明です。

 脚と天板に1ミリ程度の薄板をかませました。画像をアップしないとわからないかも。 

 少し持ち上がって、小机がガタツくので、脚裏にクッションを貼ってごまかします。

これでまた様子をみましょう。

 ところで、この小机の天板は端嵌めしてあるのですけど、この小机の材はカリンという唐木で伸縮はほとんどないはずと読んでいたのですけど、さにあらず。 

四箇所すべてでほんの少し0.5mm〜0.7mmはみ出していました。

 う〜ん🤔

 製品版はなんともない(違う部屋に置いてある)ので、やはり乾燥が原因かもしれません。