2025年9月30日火曜日

トイレ壁紙の修繕

 先日、ウオシュレットを入れ替えました。壁に取り付けるリモコンも形がかわって、以前のネジ穴がひとつ目に見えるように残ってしまいました。

 使っていたネジをいれてそのままにしておけばいいやとそのままにしてましたが、トイレを使うたびにどうも目の端に見えるネジの頭が気になります。

 壁紙の予備は家を建てたとき業者に頼んで手元にありますので、必要な分と柄合わせて切り取ります。

 簡易修繕なので、貼った部分が盛り上がってしまいますけど、これならネジ頭がみえるよりはよいはず。 

 上から貼る壁紙部分を埋め込めば平らになります。それほど大変ではないので、さらに気になったらそうしましょう。

 

2025年9月29日月曜日

賞味期限のうっかり!

 ちょっとした用事で出かけていたら、いつもの昼食時間を大幅にすぎてしまっていました。といっても12時前でしたけど、早起きなので昼食は10時半頃なんです・・・

 こんなときは、冷凍食品を重宝します。 

 手にした汁なし担々麺の賞味期限を見ると、あれっ一ヶ月以上も過ぎてしまっているとおもいつつ、別にそれくらいなら大丈夫だろうと、おいしく食しました。

 そして、同じものを数日前に特売していたのでそれら賞味期限を見てみると、買ってきたばかりなのにもう数日過ぎてしまってるのです。半額くらいで購入しているので、賞味期限がギリギリのものを安く特売しているのだろうとおもったのですけど、どうも気になって再び冷凍庫の汁なし担々麺賞味期限を確かめました。

 ありゃ、20260926とあって全然OK、でもってすでに食した汁なし担々麺の袋を確かめてみると20260808とあってこちらも問題なし。

 問題なのはジジイの目と頭のようなのでありました。5と6を見間違えたんだな。

 このようなことがたびたびあってちゃんとジジイになっているのだと、思った次第であります。

 スーパーに苦情を言いにいかなくてよかったよかった。

 

2025年9月28日日曜日

散歩百景ゆり

 この画像は一週間前の早朝散歩のときのもの。今朝見たらしおれかかっていました。 

 花のつくりがちょっといまさかりの曼珠沙華に似てますね。

携帯で撮ったのであまり画像がよろしくありません。

 こちらのほうが、現物の色に近いです。

 ちょっと角度を変えるだけで、色もずいぶんと変化してしまいます。

 

2025年9月27日土曜日

MacOSアップデート

 およそ年に一回のわりあいで、MacOSはアップデートされます。 

アップルによると『macOSの最新バージョンはmacOS 15 Sequoiaです。2025年9月16日に最新バージョンmacOS 26( Tahoe)がリリースされていますが、Appleの公式発表によるとSequoiaが「最新のオペレーティングシステム」として紹介されています』とあって、いずれにしろ、どんどんアップデートされてます。

 それはそれでいいのですけど、大きな不満があって、10年ぐらいアップデートされない定番OSというものを、もちろん細かなバグやセキュリティの修正はしつつもですが、堅持してほしい。大きなアップデートで周辺機器が使えなくなるという馬鹿げたことがたびたびあって、なんのためのアップデートかわからなくなります。

 なによりも、安定性を求める人たちは多くいて、ずっと以前のバージョンを使っている方々がたくさんおられます。セキュリティが心配な場合は、スタンドアローンで外部とは一切つながない、工場やデザイン事務所では多いです。

 わたしはもう新しい機能に興味ひかれるものは少なく、なによりも安定性を求めるひとりであります。

 

2025年9月26日金曜日

カルローズ米とあきたこまちの比較

 先月8月2日にいつものスーパーの米だなにカリフォルニアのカルローズ米を見つけて試しにと買ってみました。9月も終わろうというのにまだ5Kgを食べきっていません。 

 米袋の裏側にある、「国産米の短粒種と東南アジアのタイ米などの長粒種の中間にあたり」とあるように、食べた食感もその通りのお米でありました。

 といでみるとすぐにその違いに気づきます。あきたこまちはつぶつぶ感がありビーズのてごたえがあって重みがあります。カルローズ米は両手で拝み研ぎをすると、軽く粒感も少ない。

 炊き上げて味見すると、ねばりが少ない。味はまぁ、不足はないけどやはり品種がことなるので、その違いは明らかであります。

 あきたこまちとそれほど違いはないなとおもう食べ方は、チャーハン、お茶漬けくらいかな。天丼も肉丼も大丈夫だった。丼ものはOK。

 わたしは固く握った冷たい握り飯が好きなのですけど、カルローズ米は適しませんでした。

 結論は、少々高くてもやはり、国産米を買います。

 カルローズ米でもそれほど不満はないのだけれど、やはり長年食べてきた慣れはそう簡単にはのりこえられそうにもなく、それにわたしはもうジジイで、残り少ないときはやはり国産米です。

 

2025年9月25日木曜日

「南海王国記」を読んだ

 

 1626年1月23日から1683年8月22日までの中国大陸、台湾周辺の戦乱の世のはなし。日本では徳川将軍家光、家綱、綱吉の時代。はなしの主人公鄭成功が日本に救援を頼むが断られている。

 歴史書のように淡々と史実を積み重ねてゆく。じわりじわりとその積層に圧倒され鄭成功やその時代の武将たちの苦渋が染み出してくる。

 飯嶋和一の本は読了後何年たっても、はっきりと思い出すことができ、なおかつたくさんの情景をプラネタリウムドームに投影されるように見ることができる。

 感動があるからだとおもう。


 

2025年9月24日水曜日

玉虫樹脂標本制作3 完成

 2日間ほったらかしにして、型をはずします。 

 恐る恐るであります。固まったろうな〜とビクビク。 

 四隅にエポキシ樹脂の細い柱ができてました。

 おぉ〜、はじめてにしては上出来です。細かい泡がありますけど、探さないと見つからないくらい。 

 こんなにきれいにできるとはおもっていませんでした。

しげしげと、手にしてあっちからながめたりこっちからながめたり、上から下から・・・ 

 ひとつひとつの箱でも作ろうかなとおもいました。

 

2025年9月23日火曜日

NationalリニアスムーサーES8046替刃セットES9012を購入

 ヨドバシで¥3340円也。ポイント支払いなので懐傷まず。

 このひげ剃りはかれこれ17年使用していて、2016年頃だったか一度修理にだし、そのとき充電池も交換しています。替刃をまだ販売しているのが驚きでありました。普通電化製品は7,8年が部品交換期限でそれ以降は修理不能でメーカーからは断られてしまいます。

 替刃は新製品になっても共通になるように販売し続けていたようです。

 交換しました。


  刃が切れなくなってきていて、ヒゲを剃るたびに切れないので引っこ抜くような感じになって痛い。

 新品を購入しようかとも考えましたが、刃以外はどこも悪くなく、今回は替刃ということに。

 早速髭剃り。おぉ〜、剃り残しがなくなった。スベスベ、ケチらないで早めに交換するべきでした。2年を目処に交換と取説にはありました。

 次回どこかが悪くなったら新品にするかもしれませんけど、もう歳なので悩むところであります。 

2025年9月22日月曜日

散歩百景 曼珠沙華

 彼岸花ともいいます。散歩の道端にも咲き始めました。

 鶏頭も満開、というのかどうかはわかりませんけど、この花はなんか満開感があんまり、とにかくさきました。 

 今朝の気温はきっと18度以下、散歩は涼しくて快適でした。キツツキの木の幹をつつく音がずっと聞こえていました。今も音がきこえてきます。


2025年9月21日日曜日

冷凍味の素ギョーザ

 広告特売品にさそわれて、はじめて買ってみました。

 油なし、水なしでよく、羽つきでパリッとできるのだそうであります。

 袋の裏の焼き方通りにやりました。 

 うーん、うまくできた♪

 味はやさしい味。生姜やニンニクやなにか特別な野菜が特徴を出しているというのではなく、全体にやさしくまとまっているという感じ。これはこれでよし。パクパク食べることができます。羽根は袋の写真通りにパリッと仕上がりました。

 何でもかでもが新製品を次々に出して、十年をこえるような、定番品というものがなくなっていますが、味の素さん、このパリッと羽根餃子をぜひ定番商品にしてくださいな。

おいしかったですよぉ〜

 

2025年9月20日土曜日

CAINZチップソー5枚組草刈り

 昨日は急に涼しくなって、絶好の草刈り日和。

先日購入したCAINZのものを使いました。

 とても良いです。前回使っていたのはVIVAHOMEのものでしたが、これは刃が少し重くて草刈り機が振動して、バランスが悪かった。もっともわが家のは電動草刈り機だからかもしれないけど。

 CAINZのはこの草刈り機を購入したときから付いていた刃と変わりない、というかもうちょっと良いという感触。1枚買うより、奮発して5枚組を買ったほうが断然お得です。

 南面と西側をきれにして気持ち良し。北側は後日です。

 

2025年9月19日金曜日

玉虫樹脂標本制作2

 2日間樹脂が固まるのをまって(気泡はまったく入ってないようです)、 

玉虫をのせる作業になります。事前に必要な道具などすべて並べます。 

 割り箸でつまんで、固まった樹脂の上にのせて、玉虫を固定させるために、玉虫の厚さの5分の一程度、樹脂を流し込みます。

 これでまた2日間まってから、次は完全に玉虫がかくれるように樹脂を流し込みます。

本日はここまで。

 

2025年9月18日木曜日

エポキシ樹脂二液性レジン液で玉虫樹脂標本制作

 この蓋がとても開けにくかった。マイナスドライバーでなんとかこじ開けた。

 レジン液を入れる器はいろいろなものが販売されていますけど、てもとの玉虫にちょうどよい大きさのものが見つからず、百均でPPシート0.75mmを買いました。表面がツルツルのものでないとだめです。 

ほんとは0.5 or0.3mmくらいがよかったのだけれど、ありませんでした。

 展開図を作って、のりで仮止めし、 

 切り出して、箱にします。4辺をセロテープでレジン液が漏れないなようにしっかりとめます。 

 本日はここまで

 

2025年9月17日水曜日

日の出

 今日は有害ごみの日で電池を集積所に出しました。ちょうど早朝5時35分。

おぉ〜、久しぶりに拝む朝日であります。

 そのまま、散歩です。

今日が猛暑の一区切りになるらしい。

 週末はやや涼しくなるらしいから、草刈りだね💦


 

2025年9月16日火曜日

「時の睡蓮を摘みに」を読んだ


 ベトナム戦争前の第二次大戦前から戦中のインドシナ(ラオス・カンボジア・ベトナム)を舞台にしたはなし。

 ハナイがおもにはなしの中心として展開してゆくのだが、フランスの植民地となっている街の空気感があふれて、現在の日本のまだまだ暑い気候に溶け込んでくるようだ。

 戦後80年というのに、19世紀の植民地をあさりまくった宗主国は現在でも基本的には何もかえずに、のほほんとしていて、ロシアなんかはさらに国土を広げようとしているのだから、どこか別の星に行ってほしい。

 小説読了後、まとはずれかもしれないけど、貧しさを忘れてはいけないとおもった。


 

2025年9月15日月曜日

火星に生命の痕跡

 

 数千年後、地球の人類が滅びてその痕跡も地殻大変動にのみこまれ、新たな地表には人類の活動の爪痕を探すのも難しくなった頃、新たな知的生命体が、それは昆虫かもしれないし、蛸かもしれないし、植物かもしれない。現在だって地球上の動植物は、人間が知らない方法で緊密に連絡し合っているのだろうから。

 あるとき、地中深くから、かれら生命体がかっての地球上で活動していた人類の痕跡を発見して、研究をはじめるかもしれない。

 または、地球外生命体が訪れて、地球上に生き残っているそれらの多種多様なことに驚喜するかもしれない。そして人類がいたこともかれらに発見され、その愚かな結末に溜息をつくことだろう・・・

 なんていうことを、ぼんやり、向かいの山の緑を眺めながらウダウダ夢想していたら、1時間以上たっていた。

 敬老の日の朝でありました。

 

2025年9月14日日曜日

エコキュート給湯量使用量表示

 エコキュートを交換してから一ヶ月とちょっとたちました。問題なく快調であります♪

いぜんの機種になかった機能のひとつに、その日1日に使用した湯量が表示されるというものがあります。

 まぁ、その日に使用した湯量というのがわかるというのは、節水意識を高めるために便利といえば便利であります。

 しかし、ジジイが興味深く感じたのは、今は夏場なので風呂は毎日シャワーですませているのですけど、その風呂場でのシャワーで使用する湯量が毎日ほとんど37リットルでかわらないということであります。むしろその37Lにするように意識的にシャワーを使うとするほうがよほど難しい。

 ひとの習慣的な行動はほとんど変わらないもののようです。

 

2025年9月13日土曜日

ガラスのお皿Wexford by Anchor Hocking, Glass Relish Dish, 5-Part

 もう住まわれなくなったご近所さんが、荷物整理で、よろしかったどうぞということで、ガラス製品を車庫に陳列されておりました。小さな器2つと、このお皿、 

をいただいてまいりました。

 ネットで検索(Googleの画像検索)すると、同じものがスクロールしてもしきれないくらいヒットしました。これです。 

 Anchor Hocking という米国のガラス製品製造会社のもののようです。中古品でもたくさん値段がついていて、けっこうなお値段に驚きました。

 このようなお皿は使ったことがなかったので、さて何をのせるかな?

  

2025年9月12日金曜日

ベックストレーム

 スウェーデンの警察小説にでてくる、ちびでデブ警部の名前です。

 しかし、最初どこで区切るのかが不明で、ベックス_トレームなのかベック_ストレームなのか、まぁ読んでいるうちにわかるだろうと、あまり気にしませんでした。

 で、読みすすめるうちに、似たような名前が出てきて、その名前が◯△ストレームとあったので、あぁこれはベック_ストレームなのだと納得しました。

 そして、PCで確認してみると、『「ストレーム(ström)」の意味:「ストレーム」はスウェーデン語で「流れ、河川」を意味する一般的な単語で、名字(姓)としても使われます』などとあり、英語のstreamですね。

 日本語でも相川・井川・宇田川・江川・及川などあいうえお五十音順に探してゆくとすべての音(んはなさそうだけど)で見つかるくらい、たくさんある名前となります。

 このベックストレームシリーズ、スエーデンの食生活や酒、社会の様子などがわかり、観光のビデオ映像などよりはるかにおもしろいです。

 

2025年9月11日木曜日

豪雨と雷で停電

 昨日の夕方、豪雨⛈️と雷⚡️で停電が2度ありました。すぐに復旧したので生活に支障はありませんでしたが、停電すると、家電製品がリセットされてしまうものがあって、それらをもとの状態に戻さないと、結構めんどくさいことになってしまいます。

 台所と風呂場の常時換気扇がそれで、あらためてスイッチONにしなければなりません。またふだんほとんどつけっぱなしのラジオもコンセントから電気をとっていて電池を入れてませんので、あらためて時計合わせから行わなくてはなりません。

 エコキュートも心配したのですが、時計は狂ってはいませんでした。

 親類はフランス住まいで、夏時間冬時間がありますから、そのたびごとに家電製品から様々な時計を基準に動くものなどの時刻設定が大変なのでそうであります。

 

2025年9月10日水曜日

トルコ紅茶Altinbas

 お土産のいただきもの、今飲んでいる紅茶をやっと使い切ったので、本日開封しました。

 なので、毎日使う分を小わきに缶に入れて、残りは厳重に密閉します。

うん、ほどよい渋みがあり、後味もじんわり香りも残って美味しい紅茶であります。

 ネットで調べると、それほどの値段ではなく、欧州の香水臭でまたいろいろフレイバーで味付けられ、バカ高い、植民地統治者然とした紅茶に比べると、トルコの紅茶はとても親近感があって、緑茶をのんだあとの心もちがにているように感じました。

 今日から毎朝のんでいきます。

 

2025年9月9日火曜日

パスタナンプラー炒め

 昨晩のシメはこれでした。あっといまに食べてしまったので画像はなし。

フライパンにパスタを入れ、オリーブオイルをやや多めにしてあえます。

よし!とおもったところで、ナンプラーを適当に入れ、強火にして炒めます。

香りがたってきたところで、お皿に盛り、バジルをほどほど細かくしたものをかけてあえます。

 これで、出来上がり。

 パスタにナンプラー、とてもよくあいます。

 

2025年9月8日月曜日

能面師 中村光江さんのYouTubeをみた

 能面制作の、材料の木の塊に鋸を入れて、粗取りするところから、最終工程の彩色・お化粧・仕上げまでの流れの映像です。

 感動!!!の一言。

 わたしも木工職人の端くれではありますが、それにしても、普通の家屋の一室で、まったく工房の様子のない部屋で、電動工具は一切なし。自分の木工制作と比べると、なんかとても身につまされる。

 能面教室もされていて、心が動かされています。

 

2025年9月7日日曜日

CAINZ5枚入り刈払機チップソー

 4月に取り替えたチップソーがすっかり丸くなってしまいました。


 以前購入したVIVAHOMEで再びとおもったのですけど、近所にはCAINZもコメリもあるのでまずコメリから。展示品はほとんどなくダメ。

 で、CAINZへ。5枚組が2480円でありました。その脇には1枚で680円だったかな、がありました。5枚組のほうがぜんぜんオトクでありますので、こちらを購入。 

 VIVAHOMEのはその前のものより刃が重かったようで、微妙な振動がありましたが、今回のCAINZのはどうでしょうか。

 刃は昨日夕方付け替えているのだけれど、外はもう暑そう。無理だな。

ところで、刃を固定しているボルトは逆ネジになっているので、ご注意を!

 

2025年9月6日土曜日

冷凍日清汁なし担々麺

 昨日の昼めしに食べました。

 大盛り360gとあります。しかし見た目ではそんなにあるとはおもえませんが、食後はそれなりにお腹におさまって、ちょうど良い感じでありました。

 別添「花椒入り唐辛子」がとても良い香りで、一度にたくさんかけるより、食べながら3,4回程度にかけながら食べたらとてもおいしく、この別添「花椒」は癖になりそうです。「花椒」は瓶や袋入りのものが単体で売っているものがありますけど、この小袋のほうが数倍うまい。

 冷凍庫に数袋買い置きしておきましょう。

 

2025年9月5日金曜日

台風15号接近中


 日本列島を縦断するのかと心配したら、右カーブで太平洋に向かうようだ。ホッ。

昨日はその影響で、豪雨が何度か襲った。

雨樋の集まるところで排水しきれなくなって、軒下に瀧のように流れ落ちた。

中くらいのバケツをそこにおいたら、1分もしないうちにほぼ満杯になった。 

 さて、これからますます降るだろうからこのままにしておこう。

 

2025年9月4日木曜日

石破さん、新浪さん

 別に支持応援しているわけでもないのですけど、何かあったからといって、すぐに考えもなく辞めるという行為は大嫌いなのであります。

 新浪さんは、ハニートラップというのがありますけど、それと同じようなハッシシトラップにでも狙われたか、巻き込まれたか、でもしたのでは・・・?

 石破おろしに、麻生がしゃしゃり出てきた。なんだ結局派閥政治をやっているといわれてもしょうがない。馬鹿だね、さっさ辞めて引退しなきゃいけない麻生にやめろといわれるんだから、もうどうしようもない体質。

 投票率が下がるわけだよ。

 

2025年9月3日水曜日

ウオシュレット

 先日、いままでのウオシュレットが水漏れ故障で、取り替えたばかりです。16年間使ってきましたから、まぁ壊れても納得で、新しいTOTOウオシュレットは快適であります。

 TOTOは米国での普及をはかり、工場も作って販売しています。

しかし、TOTO USA の従業員でさえも入社前はウオシュレットを使ったことがない人がほとんどだそうで、公共のトイレではまず見かけません。TOTOの推計では米国の一般住宅のウオシュレットの普及率は3%程度としているそうであります。

 おもうに、ウオシュレットはあれば確かに快適で便利ですけど、なければないで別に困りません。ウオシュレットを使う決定的な利点というものがない商品ですから、営業は苦労でありましょう。ましてその設置は上下水道の配管もしくは汲み取り式の場合は貯便槽は必須で、ウオシュレット設置となると、電源設備もなければなりません。

 なお日本のウオシュレット普及率は8割をこえているそうで、和式トイレがなくなりつつあるなか、これからも伸びることとおもわれます。

 

2025年9月2日火曜日

ひだか巾着田

 地元民にはこんなパフレットが配られます。 

 


  この時期、池袋の西武池袋線の改札口周りには、曼珠沙華の真っ赤な垂れ幕のようなポスターが周囲にぐるりと飾られていたことを思い出しますけど、今ではどうなのでしょうか?

 曼珠沙華の時期は大混雑ですのでいかないのですけど、桜の時期や初夏や秋など、年に数回散歩に訪れています。

 

2025年9月1日月曜日

散歩百景

 早朝散歩、今朝は蛇に出会った。 

 画像検索すると「シロマダラ」とわかった。細長くて体長は60cmくらい。

また『夜行性かつ個体数が減っているため、目撃例は非常に少なく、一部地域では「幻のヘビ」と呼ばれることもある』とありました。

 マニアは捕まえて飼うのだろうな。