2025年3月21日金曜日

「日本その日その日」エドワード・S・モースを読んだ1

石川欣一訳 講談社学術文庫。

 以前に東洋文庫全3巻で読んだけど、こちらのほうが字が大きくていくらか読みやすい。また東洋文庫は全文が訳されていて、こちらはいろいろ、文と画が削除されているところがあります。

 また、青空文庫にあるのも今回調べてみて初めて知りました。こちらは文も画も完全版のようです。

 おおざっぱに目を通したい方は、青空文庫がおすすめです。モース自筆の画を見ているだけでも楽しく、明治初期の日本を感じることができます。

 こんなことも記録しています。

『河上の景色は美しかった。一日中南部富士が見えた(図444)。

我々は筵の下でうつらうつらして、出来るだけ暑い太陽の直射を避けた。飲料水とては河から汲むものばかりで、生ぬるくて非常にきたなかった。図445は


 船尾から見た我々の舟である。帆は上述した通り、かなりな間隙をおいて布の条片をかがったものであること、写生図の如くである。この河の船頭の歌は、函館の船歌によく似ている。図446は、 

フェノロサ教授が、その歌を私の為に書いてくれたもので、最初の歌は函館の歌、次の節は北上川の舟夫が歌う、その同質異形物である』

 南部富士は岩手山のことでしょう。

音符を歌ってみるとなるほど民謡のようでありました。

つづく

 

0 件のコメント:

コメントを投稿