4年前に丸盆を何枚か作り(すべて売却済)、そのうちの一枚を名栗風仕上げにしました。
丸鑿で、適当な大きさの窪みをつけていくだけですが、良い風合いになります。
今回は、このペン皿のような盆を、ちょっと古風な感じで、我谷盆ふうにしてゆきます。
まずは、縁の内側を斜めにします。
久しぶりに鑿を使ったので、どうも調子がでません。
我谷盆や名栗にするには丸鑿を使うのですけど、普通の突き鑿で片側(上の画像の左側の縁の部分)をやったら、案の定、よろしくありません。
やりながら、あっ、そうだった、こんなふうにしてはいけなかったんだと思い出し、途中でやめました。その部分は改めてあとで丸鑿でやりなおしました。
よく切れる丸鑿でやらないと、きれいに仕上がりません。
とりあえず、縁の部分はまあまあの出来に仕上がりました。
トントントンとん、これをなんべんも繰り返しました。
次は、底板の部分です。
0 件のコメント:
コメントを投稿