2020年12月31日木曜日

「甘いバナナの苦い現実」石井正子 著 を読んだ2

 そんな気持ちでもう一度気になった箇所を再読してみる。

「第6章バナナが食卓に届くまで 市橋秀夫」のまとめにあたる箇所を引用しよう。

『たとえばファーマインド社では、全国のどこの小売店にも同一品質の均一なバナナを毎日配送できることが理想とされ、産地のバナナ育成状況の詳細な把握にも余念がない。有機栽培バナナや高地栽培バナナなどの高級バナナになれば、そうした管理体制は第三者認証の導入も含めてさらに徹底されている。この姿勢と情熱、そこに賭けるエネルギーは、大手・中小、輸入業者・卸業者問わず変わらない。それぞれの業者の利益追求は、品質管理を前提として行われいるように見える。

 したがって、一面では日本の業者のサプライチェーンの管理はきわめてよくなされていると言えるかもしれない。しかし、そこで決定的に後回しにされているのは、その徹底管理されたバナナを育て、収穫し、箱詰めし、運搬する労働者とその家族への人権面での配慮であり、正当で公平な利益還元である。大量の均質なバナナが化学肥料と農薬散布によって生産されることによって引き起こされる生産者や生産者コミュニティへの健康被害と周囲の自然破壊への負荷についても、事業者の視野にはほとんど入っていない。

 そして、そうした事業者の姿勢を究極的に許しているのは、企業の喧伝する安心・安全やおいしさ基準を問い直すことなく満足してしまっている消費者だと言わざるをえないのではないだろうか。』

 

 やや長い引用になってしまったが、ジジイのもやもやしていたものがここにまとめられていた。

このあと第7章「私たちはどう食べればよいのか」とつづき、何らかの対応なり対処方法・解決方法が示されるのかとおもいきや、明確な答えは示されない。

 ジジイは考えた。水や米ならば生産者や関連企業は決してこんな対応はとらない。バナナ業者のようなことをしていては商売は成り立たないし、すぐにつぶれる。わかりきったことだ。バナナが必須の食い物でないということもあるが、それ以上にバナナ業者は消費者をなめきっているのが原因だろう。不買運動や告発など決して起きぬ、われわれはもうしっかり消費者の胃袋をつかんでいる。自信を通り越し信念である。そんな企業を打ち崩す。容易なことではない。

 どうしてよいかわからぬが、一冊購入して息子に読んでもらうことにした。かわいい孫のためである。

 

2020年12月30日水曜日

「甘いバナナの苦い現実」石井正子 著 を読んだ1

 どの章からでも読むことができるようになってる。しかしやはり一番気になるのは第4章「バナナ園の農薬散布」。他の章は読まずにこの章だけを読んでも、この本の価値は十分すぎるくらいある。といってもやはり他の章も読んでしまうけど。どの章もとにかく詳しい。詳しすぎて読みずらい。章ごとの参考文献などもたっぷりある。

 農薬汚染されたバナナを消費者が食わなければ、汚染バナナが減るというものでもない。日本がダメなら中国がある。別に日本ではバナナを食わなくたって死なぬ。どうしても食わなければならぬものではない。フィリピンの国も裁判所もあてにならず、諸外国の商社もよってたかってやり放題。解決策なんてあるのだろうかとおもってしまう。

 鶴見良行が「バナナと日本人」を出版したのが1982年。岩波新書だったか、たしかに読んだ。あれからもう40年近く経っても、何にも解決していないどころか、イッチもサッチも行かないくらい酷さが定着してしまっている。どうすりゃよいのだろう。気持ちは萎え、悲観的になる。

 セスナから噴霧される農薬を浴びながらも取材執筆する著者に勇気づけられれば、ジジイもなにかできることはないかと気持ちが上向きになるのだが、読後直後の今は情けぬがため息しかでぬのだ。苦い現実なんてとっくに通り越している。


つづく

 

2020年12月29日火曜日

OTORO Fクランプ購入

  オフコーポレーションの新製品。画像の通り締めるところが横にあります。

 試しにいろいろ使ってみたけどこりゃ便利。通常のクランプだと締める取っ手部分が材などと接近しているとつまむようにしか回せなかったけど、これはそういった箇所で威力を発揮しそう。いままでのクランプより軽いのもよいところ。セールで6本¥12000の価格も適切でした。


2020年12月28日月曜日

今朝も起床後から不整脈

 朝食後ビソプロロール2.5mgを服用後約2時間経過しましたが、乱れは戻りません。ちょうど年末年始で困りました。10時過ぎ頃胸の不快感や息苦しさがなくなったので、簡易心電計と血圧計で測定すると「波形に乱れはないようです」になりました。ホッ・・・

 しかししかしこのパターンが繰り返すのはよろしくありません。なんとかのりきらなければ。


 

2020年12月27日日曜日

不整脈が久しぶりにでた

 2017年七月以降しつこかった期外収縮や不整脈がなぜかピタッとやみ、2019年12月からは服薬していたビソプロロール2.5mgも飲まなくなり、約2年半心臓は落ち着きを取り戻していました。

 しかし、昨日朝食後以前の不快な感じがあらわれて簡易心電計で見るとやはり不整脈。午後になっても収まらずかえって心拍数は増していました。病院に行こうともなんともタイミング悪すぎです。24,25日と夕飯に赤ワインを約500mlずつたっぷり飲んだのがいけなかったのかもしれません。

 今までは一晩寝るとたいていは拍動も脈拍も正常値に戻っていたのですが、今朝目覚めて安静なうちに簡易心電計をあてると、解析できないとエラー、脈拍は目覚めたばかりなのに108も!

 朝食後、冷蔵庫に保管してあったビソプロロール2.5mgを服用。さて効いてくれるか。

いよいよお迎えが来たのかもしれません。

 

2020年12月26日土曜日

バンドソーBS-10K2 刃口板できた

 端材で二つ作って修正の少ない方を使用する。


最初から付いていた赤い刃口板にブレードが食い込んでいたのはどうやら下のブレードガイドのガイドブロックが押さえつけていたみたいでした。押し付けていた右側のガイドブロックが減ってました。

 恥ずかしいことに、今まで下のブレードガイドの調節をするときしゃがむ姿勢が苦しく苦労していました。テーブルが出っ張っていてさらに細かい作業がやりづらかった。

何のことはない、刃口板を外せば目の前にブレードガイドがあったのでした。

これならわけない。調節しながら自分のアホさ加減にうなだれていました。

 さて、あとはブレードの軌道調整です。どうもうまくいきません。



 

2020年12月25日金曜日

Windows10、バージョン20H2の機能更新プログラムをインストールした

 Windows Update に表示されていたので素直にダウンロードしてインストールをクリック。

現在のバージョンは2004でこれが20H1に相当するとは知らなかった。

 2時間半くらいで完了。その後いろいろいじっていたら2回画面が真っ暗になって電源が落ちたようになり、再度立ち上げると落ちたところから開始するというよくわからない現象がおこった。

いままでこんなことはなかったんだけど・・・

ジジイの機種はMacBook Pro2015でBootCampです。 

2020年12月24日木曜日

抽斗の取手

 ネジを入れる抽斗を作った。1✕6材6Fと底板は4mmにしたかったけど手元には3mmしかなかったのでそれを使う。取手を欅で作った。

意外とカッコいい。

 ここ4,5年ほとんど掃除も整理整頓もしてこなかった。狭い6畳の作業場を新しくバンドソーを設置したのを機会にせっせときれいにしている。結構疲れるのだな、これが。それと端材の処分に悩む。あるとそれなりに便利で重宝するのです。しかし捨てないことにはきれいにならぬ。うーん・・・


 

2020年12月23日水曜日

バンドソーBS-10K2 ブレードの刃口板への食い込み

 ブレードがちょうどブレードの厚さくらい食い込んでしまっている。

 どのくらい切粉が出るかを調べるためにツーバイ材のひき割りしかしていない。

上下のブレードガイドを調べてもまぁ適切。

ちゃんと切れいているから、この位置に刃口板の切り込みを持ってくればよさそう。

なんか納得してないけど、刃口板は作るのでそうしてみるつもり。


 

2020年12月22日火曜日

「和算の成立」鈴木武雄 著 を読んだ

 恒星社厚生閣発行所¥4500円

 関孝和や建部賢弘など和算家はときの幕府大目付また宗門改役総元締、井上政重の下屋敷キリシタン屋敷で宣教師ジョゼッペ・キアラなどから手ほどきをうけて暦学・天文学・測量術・数学などを学んでいた(だろう)という話。

 井上政重は将軍家光に仕え、島原天草の戦いを平定しその功績で幕府を動かしてゆくことになる偉い人。キリシタン弾圧をしながらも一方では宣教師たちの知識・技術などを学ぶために密かに自分の下屋敷を切支丹屋敷として住まわせた。キアラはそこで約40年生活し80才前後でなくなっている。死後丁寧に供養し幕府は幕末までお墓の菩提寺にその管理をお願いしていたそうだ。現在も移されてはいるが残っている。

 ジジイは和算は関孝和などが中国からの書籍などで学びその後独自に発展したとのんきに想像していた。しかし、驚きました。この本のほうがよっぽど説得力があります。

ベストセラーの推理小説より何倍も面白い。もっと内容を整理した廉価版で出版されないだろうか。


 

2020年12月21日月曜日

バンドソーBS-10K2の粉塵対策3 完了

 集塵箱はこんなふうになりました。




 固定はこの2箇所に引っ掛けているだけ。振動でビビルかとおもったけどありませんでした。


 試し切りは幅が65mmのツーバイ材を挽き割りしました。後で刃口板をつくるつもり。

 切粉の様子。




 集塵箱の中はほとんど溜まってませんでした。

 バンドソー内部はサイクロンと同じで重い切粉は下に落ちます。


 下のガイドの周りには溜まっていました。

 ホイールが回転すると扇風機と同じで中は乱流状態のはずです。このホイールに薄い羽を付けたらかなりの風量の送風ができます。実験してみるとどうなるか興味があります。サイクロン集塵機と似たようなものですから。

 まぁ、これくらい集塵していれば問題なさそうです。やれやれ・・・

 

2020年12月20日日曜日

(コンパクト)エアージャッキを救急活動にも

Amazonで購入。試し買いなので2つでよかったのだが、送料を考えると4つに、それにポイントで購入だったし・・・

「PChero エアーウエッジ 強度TPU製品 ジャッキアップ エアーウェッジ車ドアロック 解除補助工具 ドアロック解除 エアーインフレーター ジャッキアップ 200KG対応 ジャッキ エアー (4個セット)

販売: PChero-JP直営店」

 ダンボールの中には製品と付箋のような「しおり感謝状」があるのみ。

HPにアクセスすると赤ちゃんの製品がでてくる。なんかよくわからん。

 この製品名は上記にあるとおり、エアーウエッジ、エアーインフレーター、ジャッキ エアー、どれなんだろう。よくわからん。

 製品に興味があったので安物買いの銭失いでもよいから取り寄せた。

 製品自体はとてもしっかりしている。小さな浮き袋にせっせと空気を送り込む。手でニギニギしてもよいけど足で踏ん付けるのも簡単。 

 一つで100kgくらいらくらく上がる。持ち運びは小さいし軽い。ポケットに入る。ふくらませるのにも手で握ればよい。特別な器具はいらない。価格も安い。

 これなら地震で家の梁やコンクリートなどにはさまれた人を救出するの役立つだろう。あともう少し梁が持ち上がれば助けることができたと阪神神戸の救助活動にあたった人から聞いたことがある。

 全国の消防署に配布してほしい。お金に余裕があればジジイが寄付したい。それに自衛隊にも。



 

2020年12月19日土曜日

バンドソーBS-10K2の粉塵対策2

 こんなのをつくってはめます。



 前回と同様にツーバイ材を薄切りします。集塵箱の中は前回より少ない。

 こんなところに貯まるわけがないのですが・・・蓋がちゃんと閉まってなかったかも。

 前回山盛りになっていたところは完全に集塵されています。

 こちら側も少なくなっている。

 テーブル上も少ない。

 結構集塵していることがわかりました。

集塵箱をもう少し手前側に大きくしてみます。

つづく

 

2020年12月18日金曜日

バンドソーBS-10K2の粉塵対策1

 テーブルの下にゴミ箱みたいな切粉が貯まる(かもしれない)箱をはめてあります。

まず集塵しないで切粉がどの程度散らかるかを試します。2×4材を適当に薄切りします。

 これだけ切りました。

集塵とは関係ないのですが、切粉が目的であったので厚さやドリフトの調整

などしてませんでしたが、どれも1.8mmと正確な厚さです。ちょっとビックリ。

 飛び散り具合をみると、排出口からはこれくらい。

 テーブル上。

 右固定ボルト付近。刃口板直下に近いところなので多い。集塵箱がこのボルトくらいまであるとよいことがわかる。

 集塵箱の下にもこれだけ。

 集塵箱の中は予想通り結構溜まってます。効果あり。

 集塵箱に落ちなかった切粉。

 内側の排出口。一番溜まってました。(切粉が真下に落ちることがわかりました)

 内部左側。ホイールの回転で巻き上げられて溜まった。

 結論。排出口部分に一番貯まることがわかったので、横から吸い込むより、真下で吸い込んだほうが効果がありそう。集塵箱はそれなりに効果があるので、手前側を大きくするように改造する。

この2つで集塵方針は決定です。

つづく。

 

2020年12月17日木曜日

掃除機の連動コンセント

 マキタのMakita集塵機484pには連動コンセントがついています。便利です。今までは必要なたびに使用機械のコンセントを抜き差ししていました。これが意外とめんどくさい。

 なんでこんなことに気づかなかったんだろうということで、電源コードを常にさしておくことにしたのであります。

もちろんとても使いやすくなりました。めでたしめでたし。



 

2020年12月16日水曜日

バンドソーBS-10K2の台車完成2

 てこの原理で軽々持ち上げることができるようになりました。楽ちんであります。片側を持ち上げるくらい自力でやれと言われるかもしれないけど、ジジイになって腰や膝の負担を考えると弱気になります。てこの原理に詳しい使い方もなにもありませんけど、こんなふうにしました。

1.普段はてこの棹は持ち上げておきます。

2.反対側の折り返せるようにしてあるキャスターは折り返した状態でロックしてあります。

3.ロックを外すと丁番なのでキャスターは床に接します。

4.棹を押します。足で押してますが、左手で棒を使って押しすことも可能。

5.反対側のキャスターは持ち上がるので更に下側に回り込みます。(こうなるように調節して取り付けてあります)

6.右脚で軽くキャスターを押し込みます。左側では棹を押したままの状態です。

7.押し込んだらロックします。


8.まだ持ち上がったままなので少しういています。(これもこうなるように取り付けています)

9.棹をそお〜っと離します。

10.棹をもとに戻して支点を浮かせます。

11.軽快に動きます。

12.固定するときはこの逆です。棹にのせている足を離すときはゆっくりにしないとドスンとなるので注意です。

 台車にわたしが乗って総重量約95kgですが、何度も繰り返し固定・移動を試しました。とにかく軽い力で持ち上がります。何の問題もありませんでした。